北海道美瑛高等学校
美瑛高校日々の出来事
大妻女子大学の学生さんが来校しました
6名の学生さんと石井教授が来校され、1年生「科学と人間生活」の授業の手伝い、6時間目は1,2年生に対して「ソクラテスミーティング」の形で自分の高校時代や東京での学生生活、大学生とはなどそれぞれのテーマで行いました。放課後は大学に興味がある生徒に対してレクチャーをしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。生徒たちは視野が広がり非常に興味を持った様子でした。
大妻女子大学の皆さん、石井教授大変ありがとうございました。
MA+CHプロジェクト推進委員会を実施しました
今年から3年間北海道教育委員会から指定を受けている「MA+CHプロジェクト」の校内委員会が行われました。
地域協働コーディネーターの八木さんと地域コーディネーターの熊倉さんも参加し、三上校長先生から今後の取り組みや規約について説明がありました。今後27日には初の「コンソーシアム(協力機関)会議」を行う予定になっています。
今後の本校の取り組みに期待してください!!
3年生フードデザインの授業で収穫体験を行いました。
本日3年生フードデザイン選択者が「あらいふぁーむ」にて収穫体験を行いました。
非常に珍しい「フルーツほおずき」の収穫を体験しました。スーパーフードであるほおずきはまだ町内でも珍しく、栽培するのも大変であると伺いました。今後調理方法についても学んでいきたいと思います。
新井様大変ありがとうございました。
新しいALTの先生が来校しました。
前にお世話になっていたピーター先生に代わり、9月からフィリピン出身のアリア先生がALTとして美瑛高校に来てくださいました。
本日は2年生と3年生の授業にTTとして入っていただきました。これからもよろしくお願いします。
出会いふれあい祭りに参加しました!
生徒13名、教職員5名が出会いふれあい祭りのボランティアに参加しました。射的や駄菓子売りなどそれぞれのブースでたくさんの人たちとふれあうことができました。また「美瑛高校」のブースも一番目立つところに設置していただき、学校の様子のビデオやドローン展示などを行いました。たくさんの方々が足を止めてくださり活動を見てくださいました。これからも美瑛高校頑張ります!!