学校日誌

美瑛高校日々の出来事

R7 写真甲子園2025記録ボランティアに参加しました!

 令和7年7月29日(火)~8月1日(金)まで写真甲子園2025記録ボランティアに美瑛高校写真部が記録ボランティアとして参加しました。29日の開会式から8月1日の表彰式閉会式まで参加しました。朝6時集合、夜9時半過ぎ終了の日もあり、過酷な4日間でしたが、選手の皆さんは撮った写真を選んだり、審査会の準備をしたりもっと大変な思いをしていました。記録班はそんな選手の活動を閉会式の振り返りのスライドで紹介しました。また、全国トップクラスの写真技術を持った高校生を間近に見ることで、写真技術の向上に活かすことができました。

       会場の前で↑          プラカード持ちをしました↑

    ↑担当高校にご挨拶              水分補給とトイレタイム↑

  記録班の集合写真↑                 高校生サポーターメッセージ↑

R7 写真部撮影会4

 令和7年7月19日(土)、観光周遊バスで撮影会に行ってきました。当日は曇り雨の天気予報でしたが、午前、中富良野町では、曇り空の中お花畑の中を撮影できました。午後から美瑛町に移りバスを降りて撮影開始したところ、雨が降り出し勢いが増しどしゃ降りになり苦労しました。北西の丘展望台、青い池、白ひげの滝では雨は止みました。高文連に出品できる作品作りに励んでいます。

      富良野駅前↑             富良野駅近くブドウ棚↑

    ファーム富田で昼食タイム↑           北西の丘展望台近く↑

    北西の丘展望台花畑↑             青い池↑

   白ひげの滝↑            白ひげの滝↑

 

R7写真部の活動③

 令和7年7月12日(土)美瑛の丘に撮影に行きました。美瑛スキー場から丘を登り、フェルムラ・テールさん、北西の丘展望台、ケンとメリーの木を回ってきました。晴れて気持ちの良い撮影会になりました。

       ↑丘を散策中                  山羊を撮影↑

↑ケントメリーの木を撮影               ケントメリーの木↑

 

R7 学校祭終了。ご来校ありがとうございました。

 令和7年7月5,6日に美高祭(美瑛高校学校祭)が開催されました。第77回美高祭、令和7年と7が3つ揃った学校祭でした。5日は校内行事と、山車のパレード、花火の打ち上げ、スカイランタン披露がありました。スカイランタンは3年生が昨年総合的な探究の時間に取り組んだもので、学校祭で披露することになっていました。6日は一般公開で120名ほど来校していただきました。各クラスの模擬店やステージ発表など楽しんでいただけた様子でした。ご協力いただいたPTA、町民、関係者のみなさまありがとうございました。

 

       撮影スポット↑                  軽音楽部演奏↑

   美コレ↑                       スカイランタン↑                  

   花火とスカイランタン↑                全校集合写真↑

  クラスの模擬店↑                   クラスの模擬店↑

美瑛町内中学3年生向け「高校説明会」に参加しました

美瑛中学校で行われた「高校説明会」に参加し、2年生の生徒2名が美瑛高校の特色である「先生との距離が近いこと」「探究学習のこと」「ボランティア活動のこと」等について一生懸命説明しました。中学生の心に響く説明であったと思います。

R7 防災避難訓練の様子

 令和7年6月19日(木)6校時、令和7年度防災避難訓練が美瑛消防署指導の下行われました。今回は火災発生を想定して、煙に注意しながら避難しました。その後消火訓練をしました。水の圧力に耐えながら、放水体験をする生徒もいました。消防車両のタンクには10トンの水が入っていますが、10分程度しか持たないので近くの消火栓に繋ぎ、放水することや消防の仕事は消火だけではなく、災害救助や、火災防止もあることを学びました。美瑛消防署の皆様ありがとうございました。

 

R7 学校祭準備が始まっています。

 令和7年6月16日(月)放課後、学校祭の山車用角材が届き、山車作成の準備が始まりました。山車を乗せる台車をブルーシートの中から取りだし、角材を雨から防ぐためのブルーシートを運びかぶせ、風で飛ばないようにタイヤを乗せて準備完了です。今後は、設計図ができたクラスから、本格的な作業が始まります。7月5日(土)のパレードを楽しみにお待ちください。

 

 

 

R7 藤崎育子氏講演会

 令和7年6月12日(木)北海道美瑛高等学校体育館にて、「開善塾教育相談研究所」所長藤崎育子氏による講演がありました。演題は「自分の人生をデザインする!」~不登校・ひきこもりの青少年のアウトリーチの現場からのヒント~でした。町内の教育機関からの参加者の来校もあり充実した講演会になりました。

 

丘のまちびえいヘルシーマラソン2025ボランティア

 2025年6月8日(日)「丘のまちびえいヘルシーマラソン2025」が開催されました。北は北海道から南は大分県より3,500人を超える参加者がエントリーしました。晴れた天気の中ランナーのみなさんは一生懸命走っていました。ゲストランナーとして増田明美様もエントリーし、走ったあとはゴールにてランナーを迎えていました。美瑛高校の生徒もボランティアとして給水所、ゴール誘導、ゴール後のハイタッチ、識別タグの回収などに協力していました。最後に恒例の集合写真を撮り一日ボランティアが終了しました。