北海道美瑛高等学校
美瑛高校日々の出来事
ドローンサッカー同好会、大分大会参加報告
ドローンサッカー同好会は、大分の別府市で行われたJDFSオフィシャルカップの全国大会に参加しました。大阪や広島、地元大分の高校など7校が参加しました。本校は北海道からの初参加ということで、盛大に迎えられました。
結果は、2戦2敗で最下位でした。他の5校(1校は2チーム参加)は、常連参加チームで全国ランキング10位以内の強豪チームで、我々もこの1年練習を積み重ねてきましたが実力の差を痛感しました。
生徒たちは強豪チームの試合を真剣なまなざしで観戦して、個人で攻めて守るではなく、チームで協力して攻めて守ることの大切を学んだようです。これからの活動が楽しみです。
R7.8.26 3年「生活と福祉」でサポートセンター燈を訪問しました。
3年生「生活と福祉」の授業で美瑛町「社会福祉法人美瑛慈光会サポートセンター燈(あかり)」様を訪問して、小規模多機能型居宅介護のことを中心に学びました。施設利用者が通常の家での生活をしているように感じることができるような施設作りをされているのが印象的でした。
R7.8.23 美瑛町「どかんと農業まつり」に参加しました。
美瑛町の祭りの1つである「どかんと農業まつり」に本校から学校家庭クラブ、軽音楽部、ドローンサッカー同好会の3団体が参加しました。昨年本校で実施していた「ドローンフェスティバル」を「どかんと農業まつり」の企画の1つとして一緒に開催させてもらいました。また、「どかんと農業まつり」に本校のブースを設置し、本校の紹介を学校家庭クラブが行いました。軽音楽部もイベントに参加し、町民の皆様に本校の活動を知ってもらえる良い機会となりました。
R7 写真甲子園2025記録ボランティアに参加しました!
令和7年7月29日(火)~8月1日(金)まで写真甲子園2025記録ボランティアに美瑛高校写真部が記録ボランティアとして参加しました。29日の開会式から8月1日の表彰式閉会式まで参加しました。朝6時集合、夜9時半過ぎ終了の日もあり、過酷な4日間でしたが、選手の皆さんは撮った写真を選んだり、審査会の準備をしたりもっと大変な思いをしていました。記録班はそんな選手の活動を閉会式の振り返りのスライドで紹介しました。また、全国トップクラスの写真技術を持った高校生を間近に見ることで、写真技術の向上に活かすことができました。
会場の前で↑ プラカード持ちをしました↑
↑担当高校にご挨拶 水分補給とトイレタイム↑
記録班の集合写真↑ 高校生サポーターメッセージ↑
R7 写真部撮影会4
令和7年7月19日(土)、観光周遊バスで撮影会に行ってきました。当日は曇り雨の天気予報でしたが、午前、中富良野町では、曇り空の中お花畑の中を撮影できました。午後から美瑛町に移りバスを降りて撮影開始したところ、雨が降り出し勢いが増しどしゃ降りになり苦労しました。北西の丘展望台、青い池、白ひげの滝では雨は止みました。高文連に出品できる作品作りに励んでいます。
富良野駅前↑ 富良野駅近くブドウ棚↑
ファーム富田で昼食タイム↑ 北西の丘展望台近く↑
北西の丘展望台花畑↑ 青い池↑
白ひげの滝↑ 白ひげの滝↑
R7写真部の活動③
令和7年7月12日(土)美瑛の丘に撮影に行きました。美瑛スキー場から丘を登り、フェルムラ・テールさん、北西の丘展望台、ケンとメリーの木を回ってきました。晴れて気持ちの良い撮影会になりました。
↑丘を散策中 山羊を撮影↑
↑ケントメリーの木を撮影 ケントメリーの木↑
R7 学校祭終了。ご来校ありがとうございました。
令和7年7月5,6日に美高祭(美瑛高校学校祭)が開催されました。第77回美高祭、令和7年と7が3つ揃った学校祭でした。5日は校内行事と、山車のパレード、花火の打ち上げ、スカイランタン披露がありました。スカイランタンは3年生が昨年総合的な探究の時間に取り組んだもので、学校祭で披露することになっていました。6日は一般公開で120名ほど来校していただきました。各クラスの模擬店やステージ発表など楽しんでいただけた様子でした。ご協力いただいたPTA、町民、関係者のみなさまありがとうございました。
撮影スポット↑ 軽音楽部演奏↑
美コレ↑ スカイランタン↑
花火とスカイランタン↑ 全校集合写真↑
クラスの模擬店↑ クラスの模擬店↑
3年「フードデザイン」でトマト農家さんのお手伝いをしました。
3年生フードデザインの授業で美瑛町「本山農場」様にお邪魔してトマトの収穫手伝いを行いました。おいしいトマトができるまでを学習し、栄養がいきわたるよう余分な葉を落とす作業を行いました。
美瑛町内中学3年生向け「高校説明会」に参加しました
美瑛中学校で行われた「高校説明会」に参加し、2年生の生徒2名が美瑛高校の特色である「先生との距離が近いこと」「探究学習のこと」「ボランティア活動のこと」等について一生懸命説明しました。中学生の心に響く説明であったと思います。
R7 防災避難訓練の様子
令和7年6月19日(木)6校時、令和7年度防災避難訓練が美瑛消防署指導の下行われました。今回は火災発生を想定して、煙に注意しながら避難しました。その後消火訓練をしました。水の圧力に耐えながら、放水体験をする生徒もいました。消防車両のタンクには10トンの水が入っていますが、10分程度しか持たないので近くの消火栓に繋ぎ、放水することや消防の仕事は消火だけではなく、災害救助や、火災防止もあることを学びました。美瑛消防署の皆様ありがとうございました。
R7 学校祭準備が始まっています。
令和7年6月16日(月)放課後、学校祭の山車用角材が届き、山車作成の準備が始まりました。山車を乗せる台車をブルーシートの中から取りだし、角材を雨から防ぐためのブルーシートを運びかぶせ、風で飛ばないようにタイヤを乗せて準備完了です。今後は、設計図ができたクラスから、本格的な作業が始まります。7月5日(土)のパレードを楽しみにお待ちください。
R7 藤崎育子氏講演会
令和7年6月12日(木)北海道美瑛高等学校体育館にて、「開善塾教育相談研究所」所長藤崎育子氏による講演がありました。演題は「自分の人生をデザインする!」~不登校・ひきこもりの青少年のアウトリーチの現場からのヒント~でした。町内の教育機関からの参加者の来校もあり充実した講演会になりました。
丘のまちびえいヘルシーマラソン2025ボランティア
2025年6月8日(日)「丘のまちびえいヘルシーマラソン2025」が開催されました。北は北海道から南は大分県より3,500人を超える参加者がエントリーしました。晴れた天気の中ランナーのみなさんは一生懸命走っていました。ゲストランナーとして増田明美様もエントリーし、走ったあとはゴールにてランナーを迎えていました。美瑛高校の生徒もボランティアとして給水所、ゴール誘導、ゴール後のハイタッチ、識別タグの回収などに協力していました。最後に恒例の集合写真を撮り一日ボランティアが終了しました。
R7 アレンジメントフラワーに癒やされています
3年生の富田さんが、フラワーアレンジメント同好会設立に向けて、昨年から活動を続けています。放課後の講習のない日に、いろいろなフラワーアレンジメントを制作し校内に展示しています。色とりどりの花にみんなで癒やされています。
R7 卒業アルバム用写真撮影の様子
令和7年5月30日(金)6時間目、3年生の卒業アルバム用写真撮影が行われました。校舎屋上に上がり、十勝岳連峰を背景に集合写真を撮りました。少しモヤがかかり十勝岳連峰はかすんでいましたが、校舎屋上からの眺めは素晴らしいものでした。卒業アルバムの仕上がりが楽しみです。
R7 全員面談の様子
令和7年5月27日(火)放課後、教員が生徒との面談をとおして相互理解を深めたり、生徒のモチベーションを高めたりする目的で実施されました。「受容」「傾聴」「共感」の姿勢で面談に当たり、「指導」の場としないこととしています。普段話さない内容や、興味関心のあるものを知り、生徒の知られざる一面に触れることができました。
美瑛高校だより生徒による作成プロジェクトスタート
美瑛高校では、美瑛町に地域活性化起業人として派遣されている東京の「英治出版」の原田英治さんをはじめ、英治出版プロデューサーの齋藤さくらさん、荒金真美さんの3名が来校されワークショップを開催しました。
齋藤さんが本校1年生3名に美瑛高校だよりを「誰に読ませたいか」「企画をどうするか」「何の媒体で伝えるか」など基本的なことを教えてくださいました。生徒による美瑛高校だよりプロジェクトは今後も続いていきます。
R7 交通安全教室
令和7年5月20日(火)4校時、美瑛町交番より鈴木様をお招きし交通安全教室が実施されました。交通安全の講話を通し、交通事故の恐ろしさや近親者が亡くなることによる悲しみを感じることで、交通ルールを遵守する気持ちを持つとともに、より一層交通安全の意識を高めることができました。さらに、闇バイトの注意喚起もしていただきました。闇バイトに応募し犯罪に加担する、または巻き込まれる事件が増えていて、抜け出せなくなるケースがあります。高校生も被害に遭うこともあるので応募しないこと、勇気を持って警察に相談することが、自分を救う手段であるとご指導いただきました。
最後に生活委員長より交通事故や闇バイトに注意しながら高校生活を送りますと、感謝の気持ちが述べられました。
R7 弓道部壮行会
令和7年5月16日(金)、生徒会による弓道部の壮行会が実施されました。弓道部部長と副部長から、5月22日から旭川市和弓場の「誠心館」で行われる大会に出場し、これまでの練習の成果を発揮することを誓いました。生徒会長からは、生徒全員が応援しているので持てる力を発揮してほしいと激励がありました。校長先生からは、頂点に立てるのはたった一人なので、①自信を持つこと、②諦めない気持ち、③感謝の気持ちの3つのことを心がけ力を発揮してほしいと激励がありました。高校3年間の練習の成果を発揮し全道大会に進んでほしいと思います。
「缶トリー作戦」に参加しました!
本格的な観光シーズンを前に観光協会主催の「缶トリー作戦」に生徒11名教職員8名が参加しました。全体で256名の参加があった中で美瑛高校も道に落ちている空き缶やペットボトル、中にはバケツなどの大型ゴミなども含め一生懸命ゴミを拾いました。天気も良く最高の景色を堪能しながら頑張りました。
R7 薬物乱用防止教室の様子
令和7年5月14日(水)4校時、薬物に関わる健康への影響等について理解を深めるとともに、自分自身が事件に巻き込まれるのを防ぐことを目的に旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部山田直行准教授をお招きし実施されました。薬物は一度始めてしまうと、依存度が高く、抜け出せなくなる危険性が高いということが良くわかりました。
R7 5月ALT授業の様子
令和7年5月14日(水)、1年生教室で英語指導助手ALTの授業がありました。動詞の過去形の練習で、1年前に何をしていて、どうだったか感想まで発表する内容でした。一人ずつ前に出て緊張しながらもしっかりと発表していました。
R7 5月登校の様子
令和7年5月12日(月)朝、ゴールデンウィークも終わり、通常のの生活が始まりました。例年だと桜は散っている頃ですが、今年は寒さのおかげでまだ桜は咲いています。生徒達は、桜を背景に元気に登校していました。
R7スカイランタン実験
令和7年4月30日(水)放課後、日本スカイランタン協会様より送っていただいたスカイランタンのサンプルを、体育館にて飛ばしてみました。スカイランタンは、昨年度の探究チャレンジ上川にて3位入賞したグループの探究プロジェクトであり、現在も7月の美高祭での実施に向けて取り組みをすすめているところです。美高祭ではたくさんのスカイランタンが夜空に浮かぶ光景を見られるよう頑張っていきたいと思います。
R7年度3年進路講演会
令和7年4月30日(水)5校時、3年生に向けての進路講演会が実施されました。この1年の過ごし方を具体的に考えさせ、社会的・職業的自立に向けた実践的態度を育成するために、株式会社ササキ工芸 代表取締役 佐々木 雄二郎氏を講師に迎え実施されました。演題は『希望進路実現に向けて考えておくべきこと』です。「働くとは、人の役に立つこと」、「失敗を恐れるのではなく反省して次につなげる」、「できない言い訳ではなくできる方法を考えて行動する」ことなどを意識した社会人になってほしいと、熱いメッセージをいただきました。6校時、生徒は各自講演の内容について、感想や勉強になったことをまとめ、今後の過ごし方を具体的に考えていました。講師の佐々木様ありがとうございました。
↑本日の内容の説明 「働くとは何か?」の問いに考え中↑
↑熱く語っていただきました 感想・今後について記入↑
真剣に取り組んでいました ↓ 株式会社ササキ工芸様のパンフレット ↓
R7写真部の活動②
令和7年4月29日(火)午前、美瑛高校写真部は1年生の新入部員1名を交えた撮影会を開催しました。高校からほど近い汽車が通る橋まで行き、流し撮りの練習をしました。雨が降り出しそうな寒い日でしたが、汽車の動きに合わせぶれないように気をつけながら撮影しました。突然キツネが現れたので、キツネも流し撮りしました。まだまだ寒さが続きそ うですが、道ばたにはスイセンやカタクリの花が咲き始めています。残念ですが花の他にも道ばたには、ゴミの不法投棄とみられるものが散乱していました。環境保全についても訴えていきたいと思います。
↑流し撮りの練習中 新入部員の作品(流し撮りです)↑
↑キツネの流し撮り ゴミの散乱 ↑
散策中 ↓ 撮影に夢中 ↓
R7写真部の活動
令和7年4月26日(土)午後、美瑛高校写真部は東川町文化ギャラリー付近で写真撮影と写真鑑賞をしました。メインは14:00からの写真家中西敏貴氏の展示「The New Land」のトークイベントでした。京都現代美術館キュレーター梶川由紀氏との息の合ったトークショーを拝見し、写真の奥深さを感じ、興味関心がより一層高まりました。この経験を生かし、写真甲子園や高文連の出品に頑張ろうと思います。
↑展示会場入り口 トークイベントが行われた椅子 ↑
↑中西さんとの記念写真 十勝岳連峰の一部 ↑
地平線の向こうの?オプタテシケ山↓
R7年度生徒総会
令和7年4月25日(金)6校時、生徒総会が行われました。生徒会会計予算、各委員会の年間計画の報告があり、全て承認されました。今年も各委員会が計画を立て、よりよい学校生活になるように取り組んでいきます。
↑議長団選出挨拶 生徒会長挨拶 ↑
↑ 各種委員会からの報告 ↑
在校生は真剣に聞いています。↓ ↓拍手で承認
1学年 コミュニケーショントレーニング
まだ入学間もない1年生を対象に、毎年恒例のコミュニケーショントレーニングを実施しました。
今年も大雪青少年交流の家にお邪魔して、指導員の方々にコミュニケーションの取り方や人間関係を円滑にするポイントなどをご指導いただきました。
入学して10日、まだまだ緊張感の抜けない1年生ですが、様々なプログラムやレザークラフト体験を通して、お互いの理解を深め、楽しく交流しました。
これをきっかけにして、お互いにとって居心地のいいクラスづくり、仲間づくりにつなげて行って欲しいと思います。
ご指導いただいた大雪青少年交流の家の皆様、ありがとうございました。
3学年化学(選択科目)の様子です
3学年では、選択科目のひとつとして化学を開講しています。
本日は、金属の結晶格子の充填率を模型を作って計算しました。
模型を作ることで、最密構造が明らかに密度の高い構造であることなどを実感を持って学ぶことができたようです。
体心立方格子の充填率は67%程度と計算され、理論値である68%に非常に近い値を求めることができました。
次回は、六方最密構造について同様に実習を行います。
R7年度3年キャリアガイダンス
令和7年4月14日(月)4校時、3学年のキャリアガイダンスが実施されました。進路指導部長より進路活動への心構えなどの説明のあと、担任より具体的な取り組み計画の記入について指示があり、生徒たちは自分たちの進路実現の準備のために真剣に取り組んでいました。
身体2計測・視力検査
令和7年4月11日(金)4校時、全学年で身体2計測と視力検査が行われました。学校保健安全法に基づいた検査になります。
身分証用写真撮影・3年聴力検査
令和7年4月11日(金)全学年で今年度用の新しい身分証用の写真撮影が行われました。新入生は初めて身分証が配布され美瑛高校生としての実感が沸くことでしょう。また、3年生は写真撮影のあと聴力検査が実施されました。定期健康診断関係の最初の検査になります。今後その他の検査が実施される予定です。
令和7年度対面式
令和7年4月9日(水)6時間目、対面式が行われました。新入生と在校生が顔を合わせ在校生が学校紹介をする会で、生徒会の生徒たちが春休み前から準備をしてきました。生徒会が動画を作り学校行事の紹介をしたあと、各部活動の紹介がありました。動画を見せたり実演したり、色々工夫して紹介し、部員募集をしました。生徒会長からは多くの入部を期待していますとコメントがありました。充実した高校生活を送ってほしいと思います。
校長より歓迎のことば↑
在校生による校歌披露↑ 弓道部↑
写真部↑ 総合運動同好会↑
ドローンサッカー同好会↑ 学校家庭クラブ↑
↑軽音楽部↑
生徒会↑ 新入生代表挨拶↑
令和7年度入学式
令和7年4月8日(火)午後、入学式が行われました。17名の新入生が入学を許可されたあと、角和美瑛町長より祝辞をいただき、新入生代表が挨拶しました。明日から通常の高校生活が始まります。元気に登校して、有意義な3年間にしましょう。
令和7年度入学式準備
令和7年4月8日(火)午後からの入学式ために在校生が準備をしました。2,3年生が協力して、入学生を歓迎しようと取り組みました。元気に入学式を迎えてほしいと思います。
令和7年度始業式
着任式のあと令和7年度始業式が行われ、校長から在校生に向けて講話がありました。その後教頭より各学年団の紹介がありました。
始業式のあと、生徒指導部長から生活の心得などが話されました。新年度の始まりです、心新たに取り組みましょう。
校長講話↑
学年団紹介↑
生徒指導部長のお話↑
令和7年度着任式
令和7年4月8日(火)午前中に着任式が行われました。昨年度4名の職員が離任され、今年度、4名の職員が着任されました。校長から紹介されたあと、各職員が一人ずつ挨拶をしました。これからよろしくお願いいたします。
令和6年度修了式・離任式
令和7年3月24日(月)修了式・離任式が行われました。賞状伝達式のあと、1年間の振り返り来年度に向けての確認などを行いました。また、春は別れがあり出会いがある季節です。年度末には別れがあります。離任される先生方を在校生が送り出しました。お世話になった先生方、ありがとうございました。
写真部より
3/5(水)~9(日)「美瑛手づくりフェア2025」にて販売いたしましたポストカードの売り上げ集計がでましたので、お知らせいたします。21枚ご購入いただき、2,100円の売り上げになりました。今回のポストカードは、昨年のご助言を参考に一枚の写真を印刷しました。テーマは動物です。「エゾリス」・「野ウサギ」・「インコ」の3種類でした。
売り上げは全て「岩手県共募令和7年大船渡市赤崎町林野火災災害義援金」様あて、丘のまちびえいハンドメイドショップ運営協議会様より、振り込んでいただきました。
ご購入いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
プロスキーヤー浅川 誠 氏の講演会を実施しました。
19日(水)旭川市出身のプロスキーヤー 浅川 誠 様による講演会を実施しました。「自然と共に生きる」という演題でお話を聞きました。浅川様の生き方や人生観に触れ、諦めず粘り強く取り組むことの大切さや挫折からの立ち直り方、得意なことに取り組み自信をつけることなど大変貴重なお話しを伺いました。
浅川様 大変ありがとうございました。
高校生のための進路FAIR(体験型)に参加しました
3月13日(木)旭川地場産業センターにおいて、モンテカルロ商事株式会社主催の「高校生のための進路FAIR(体験型)が開催されました。本校1年生12名が参加をし、1人3種類の体験をしました。
写真部の活動 びえい手づくりフェア終了
今年も「びえい手作りフェア」に参加しました。3月5日(水)~9日(日)まで「丘のまち交流館bi:yell」にて開催されました。最終日は雪が降る中たくさんのご来場をいただきました。また、ポストカードをご購入いただきありがとうございました。売上金は丘のまちびえいハンドメイドショップ運営協議会様にお願いし、寄付いたします。詳細は決定しましたらご報告いたします。
写真部の活動 美瑛手づくりフェア
今年も3月5日(水)~9日(日)まで「丘のまち交流館bi.yell」で開催されています「美瑛手づくりフェア」に参加しています。たくさんの手づくり作品のブースの中に、美瑛高校写真部の作品も展示されています。昨年同様、ポストカードの販売もしています。お気に入りのポストカードがあれば購入していただけると幸いです。売上金は丘のまちびえいハンドメイドショップ運営協議会様にお願いして、寄付いたします。昨年は「能登半島地震災害義援金」に寄付していただきました。
写真部の活動
令和7年2月15日、16日、「丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン」が開催されました。昨年は暖かく見ている方も汗ばむくらいの気温でしたが、今年は朝から-10℃を下回るほど冷えていました。のちに気温は上がり太陽も出てきて暖かくなりましたが、選手の皆さんにとっては暑く感じたかも知れません。スキーマラソンの過酷さを物語るかのようにゴール後倒れ込む選手やゴール近くで倒れる選手もいました。ゴール後には温かい飲み物等が振る舞われ疲れた体を癒やしていました。
写真部の活動②
令和7年2月23日、郷土芸能美瑛白金太鼓創立50周年記念演奏会が、美瑛町町民センター美丘ホールで実施されました。三部構成の内容でしたが、東川町、東神楽町のそれぞれ太鼓保存会の客演もあり、大変迫力があり素晴らしい演奏会でした。美瑛高校の在校生、卒業生も参加していました。
写真部の活動
令和7年2月22日、23日、2025年全日本スノーモビル選手権美瑛大会がウィズユー色彩の丘特設コースで実施されました。写真部の生徒がJRで美馬牛駅で下車すると、男性に話しかけられ、行き先が同じということがわかり、さらに話を聞いていると、日本モーターサイクルスポーツ協会MFJスノーモビル委員会委員長佐藤氏であることがわかりました。佐藤氏によると、モーターサイクルの参加人口が年々減少しているため、大会を盛り上げようと活動しているとのことでした。美瑛高校の生徒もこの大会に参加しているため撮影に来た写真部でしたが、雪煙を舞い上げ疾走するスノーモビルの迫力に圧倒されました。
]
1,2年生スキー授業を行いました
カムイスキーリンクスにてスキー授業を行いました。生徒たちはそれぞれ生き生きとした表情でスキーを滑りました。
2回目は18日に行われる予定です!!
卒業生による進路講演会を実施しました
本日、令和2年度卒業生 平川広大 さん(北海道教育大学旭川校 美瑛中学出身)、令和5年卒業生 山家 琉佳 さん(旅亭リゾート株式会社)、諏訪 楓さん(美瑛町役場 工学院大学附属中学校(東京)出身)、十河 楓さん(北海道立旭川高等技術専門学院 緑が丘中出身)をお招きし、1,2年生を対象に進路講演会を実施しました。
それぞれ、逞しく成長されているのを頼もしく感じるとともに、先輩の立場から高校生活や進路活動についてアドバイスをいただき、大変貴重な時間となりました。
1,2年生志望理由書・履歴書事前指導を行いました。
1、2年生対象に視野を広げること、自分に合った職業選択のためにリクルートの梅林様をお迎えし、講話をいただきました。その後適性診断や資料などを参考にワークを行いました。今回お話しをいただき自ら考え3月にもう一度講話をしていただきます。
生徒たちは進路活動を見据え、一生懸命に取り組んでいました。