学校日誌

美瑛高校日々の出来事

R7 交通安全教室

 令和7年5月20日(火)4校時、美瑛町交番より鈴木様をお招きし交通安全教室が実施されました。交通安全の講話を通し、交通事故の恐ろしさや近親者が亡くなることによる悲しみを感じることで、交通ルールを遵守する気持ちを持つとともに、より一層交通安全の意識を高めることができました。さらに、闇バイトの注意喚起もしていただきました。闇バイトに応募し犯罪に加担する、または巻き込まれる事件が増えていて、抜け出せなくなるケースがあります。高校生も被害に遭うこともあるので応募しないこと、勇気を持って警察に相談することが、自分を救う手段であるとご指導いただきました。

 最後に生活委員長より交通事故や闇バイトに注意しながら高校生活を送りますと、感謝の気持ちが述べられました。

 

R7 弓道部壮行会

 令和7年5月16日(金)、生徒会による弓道部の壮行会が実施されました。弓道部部長と副部長から、5月22日から旭川市和弓場の「誠心館」で行われる大会に出場し、これまでの練習の成果を発揮することを誓いました。生徒会長からは、生徒全員が応援しているので持てる力を発揮してほしいと激励がありました。校長先生からは、頂点に立てるのはたった一人なので、①自信を持つこと、②諦めない気持ち、③感謝の気持ちの3つのことを心がけ力を発揮してほしいと激励がありました。高校3年間の練習の成果を発揮し全道大会に進んでほしいと思います。

 

「缶トリー作戦」に参加しました!

本格的な観光シーズンを前に観光協会主催の「缶トリー作戦」に生徒11名教職員8名が参加しました。全体で256名の参加があった中で美瑛高校も道に落ちている空き缶やペットボトル、中にはバケツなどの大型ゴミなども含め一生懸命ゴミを拾いました。天気も良く最高の景色を堪能しながら頑張りました。 

 

 

 

R7 薬物乱用防止教室の様子

 令和7年5月14日(水)4校時、薬物に関わる健康への影響等について理解を深めるとともに、自分自身が事件に巻き込まれるのを防ぐことを目的に旭川市立大学・旭川市立大学短期大学部山田直行准教授をお招きし実施されました。薬物は一度始めてしまうと、依存度が高く、抜け出せなくなる危険性が高いということが良くわかりました。

 

 

R7 5月ALT授業の様子

 令和7年5月14日(水)、1年生教室で英語指導助手ALTの授業がありました。動詞の過去形の練習で、1年前に何をしていて、どうだったか感想まで発表する内容でした。一人ずつ前に出て緊張しながらもしっかりと発表していました。

 

R7 5月登校の様子

 令和7年5月12日(月)朝、ゴールデンウィークも終わり、通常のの生活が始まりました。例年だと桜は散っている頃ですが、今年は寒さのおかげでまだ桜は咲いています。生徒達は、桜を背景に元気に登校していました。

R7スカイランタン実験

 令和7年4月30日(水)放課後、日本スカイランタン協会様より送っていただいたスカイランタンのサンプルを、体育館にて飛ばしてみました。スカイランタンは、昨年度の探究チャレンジ上川にて3位入賞したグループの探究プロジェクトであり、現在も7月の美高祭での実施に向けて取り組みをすすめているところです。美高祭ではたくさんのスカイランタンが夜空に浮かぶ光景を見られるよう頑張っていきたいと思います。

 

 

R7年度3年進路講演会

 令和7年4月30日(水)5校時、3年生に向けての進路講演会が実施されました。この1年の過ごし方を具体的に考えさせ、社会的・職業的自立に向けた実践的態度を育成するために、株式会社ササキ工芸 代表取締役 佐々木 雄二郎氏を講師に迎え実施されました。演題は『希望進路実現に向けて考えておくべきこと』です。「働くとは、人の役に立つこと」、「失敗を恐れるのではなく反省して次につなげる」、「できない言い訳ではなくできる方法を考えて行動する」ことなどを意識した社会人になってほしいと、熱いメッセージをいただきました。6校時、生徒は各自講演の内容について、感想や勉強になったことをまとめ、今後の過ごし方を具体的に考えていました。講師の佐々木様ありがとうございました。

 

↑本日の内容の説明                  「働くとは何か?」の問いに考え中↑

     ↑熱く語っていただきました             感想・今後について記入↑

      真剣に取り組んでいました ↓       株式会社ササキ工芸様のパンフレット ↓

 

R7写真部の活動②

 令和7年4月29日(火)午前、美瑛高校写真部は1年生の新入部員1名を交えた撮影会を開催しました。高校からほど近い汽車が通る橋まで行き、流し撮りの練習をしました。雨が降り出しそうな寒い日でしたが、汽車の動きに合わせぶれないように気をつけながら撮影しました。突然キツネが現れたので、キツネも流し撮りしました。まだまだ寒さが続きそ   うですが、道ばたにはスイセンやカタクリの花が咲き始めています。残念ですが花の他にも道ばたには、ゴミの不法投棄とみられるものが散乱していました。環境保全についても訴えていきたいと思います。

       ↑流し撮りの練習中           新入部員の作品(流し撮りです)↑

     ↑キツネの流し撮り                    ゴミの散乱 ↑

       散策中 ↓                  撮影に夢中 ↓

 

R7写真部の活動

 令和7年4月26日(土)午後、美瑛高校写真部は東川町文化ギャラリー付近で写真撮影と写真鑑賞をしました。メインは14:00からの写真家中西敏貴氏の展示「The New Land」のトークイベントでした。京都現代美術館キュレーター梶川由紀氏との息の合ったトークショーを拝見し、写真の奥深さを感じ、興味関心がより一層高まりました。この経験を生かし、写真甲子園や高文連の出品に頑張ろうと思います。

       ↑展示会場入り口                トークイベントが行われた椅子 ↑

       ↑中西さんとの記念写真               十勝岳連峰の一部 ↑

    地平線の向こうの?オプタテシケ山↓