学校日誌

美瑛高校日々の出来事

R7写真部の活動②

 令和7年4月29日(火)午前、美瑛高校写真部は1年生の新入部員1名を交えた撮影会を開催しました。高校からほど近い汽車が通る橋まで行き、流し撮りの練習をしました。雨が降り出しそうな寒い日でしたが、汽車の動きに合わせぶれないように気をつけながら撮影しました。突然キツネが現れたので、キツネも流し撮りしました。まだまだ寒さが続きそ   うですが、道ばたにはスイセンやカタクリの花が咲き始めています。残念ですが花の他にも道ばたには、ゴミの不法投棄とみられるものが散乱していました。環境保全についても訴えていきたいと思います。

       ↑流し撮りの練習中           新入部員の作品(流し撮りです)↑

     ↑キツネの流し撮り                    ゴミの散乱 ↑

       散策中 ↓                  撮影に夢中 ↓

 

R7写真部の活動

 令和7年4月26日(土)午後、美瑛高校写真部は東川町文化ギャラリー付近で写真撮影と写真鑑賞をしました。メインは14:00からの写真家中西敏貴氏の展示「The New Land」のトークイベントでした。京都現代美術館キュレーター梶川由紀氏との息の合ったトークショーを拝見し、写真の奥深さを感じ、興味関心がより一層高まりました。この経験を生かし、写真甲子園や高文連の出品に頑張ろうと思います。

       ↑展示会場入り口                トークイベントが行われた椅子 ↑

       ↑中西さんとの記念写真               十勝岳連峰の一部 ↑

    地平線の向こうの?オプタテシケ山↓ 

R7年度生徒総会

 令和7年4月25日(金)6校時、生徒総会が行われました。生徒会会計予算、各委員会の年間計画の報告があり、全て承認されました。今年も各委員会が計画を立て、よりよい学校生活になるように取り組んでいきます。

 
           ↑議長団選出挨拶                    生徒会長挨拶 ↑

 

                     ↑ 各種委員会からの報告 ↑

       在校生は真剣に聞いています。↓                ↓拍手で承認

 

 

1学年 コミュニケーショントレーニング

まだ入学間もない1年生を対象に、毎年恒例のコミュニケーショントレーニングを実施しました。

今年も大雪青少年交流の家にお邪魔して、指導員の方々にコミュニケーションの取り方や人間関係を円滑にするポイントなどをご指導いただきました。

入学して10日、まだまだ緊張感の抜けない1年生ですが、様々なプログラムやレザークラフト体験を通して、お互いの理解を深め、楽しく交流しました。

これをきっかけにして、お互いにとって居心地のいいクラスづくり、仲間づくりにつなげて行って欲しいと思います。

ご指導いただいた大雪青少年交流の家の皆様、ありがとうございました。

 

3学年化学(選択科目)の様子です

 3学年では、選択科目のひとつとして化学を開講しています。

 本日は、金属の結晶格子の充填率を模型を作って計算しました。

 模型を作ることで、最密構造が明らかに密度の高い構造であることなどを実感を持って学ぶことができたようです。

 体心立方格子の充填率は67%程度と計算され、理論値である68%に非常に近い値を求めることができました。

 次回は、六方最密構造について同様に実習を行います。

 

R7年度3年キャリアガイダンス

 令和7年4月14日(月)4校時、3学年のキャリアガイダンスが実施されました。進路指導部長より進路活動への心構えなどの説明のあと、担任より具体的な取り組み計画の記入について指示があり、生徒たちは自分たちの進路実現の準備のために真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体2計測・視力検査

 令和7年4月11日(金)4校時、全学年で身体2計測と視力検査が行われました。学校保健安全法に基づいた検査になります。

 

 

身分証用写真撮影・3年聴力検査

 令和7年4月11日(金)全学年で今年度用の新しい身分証用の写真撮影が行われました。新入生は初めて身分証が配布され美瑛高校生としての実感が沸くことでしょう。また、3年生は写真撮影のあと聴力検査が実施されました。定期健康診断関係の最初の検査になります。今後その他の検査が実施される予定です。

 

令和7年度対面式

 令和7年4月9日(水)6時間目、対面式が行われました。新入生と在校生が顔を合わせ在校生が学校紹介をする会で、生徒会の生徒たちが春休み前から準備をしてきました。生徒会が動画を作り学校行事の紹介をしたあと、各部活動の紹介がありました。動画を見せたり実演したり、色々工夫して紹介し、部員募集をしました。生徒会長からは多くの入部を期待していますとコメントがありました。充実した高校生活を送ってほしいと思います。

                            校長より歓迎のことば↑

在校生による校歌披露↑                    弓道部↑

写真部↑                         総合運動同好会↑

ドローンサッカー同好会↑                  学校家庭クラブ↑

                       ↑軽音楽部↑

           生徒会↑                 新入生代表挨拶↑

 

令和7年度入学式

 令和7年4月8日(火)午後、入学式が行われました。17名の新入生が入学を許可されたあと、角和美瑛町長より祝辞をいただき、新入生代表が挨拶しました。明日から通常の高校生活が始まります。元気に登校して、有意義な3年間にしましょう。

 

 

 

令和7年度入学式準備

 令和7年4月8日(火)午後からの入学式ために在校生が準備をしました。2,3年生が協力して、入学生を歓迎しようと取り組みました。元気に入学式を迎えてほしいと思います。

 

 

令和7年度始業式

 着任式のあと令和7年度始業式が行われ、校長から在校生に向けて講話がありました。その後教頭より各学年団の紹介がありました。 

 始業式のあと、生徒指導部長から生活の心得などが話されました。新年度の始まりです、心新たに取り組みましょう。

校長講話

校長講話↑

学年断紹介

学年団紹介↑

生徒指導部長のお話

生徒指導部長のお話↑

 

令和7年度着任式

 令和7年4月8日(火)午前中に着任式が行われました。昨年度4名の職員が離任され、今年度、4名の職員が着任されました。校長から紹介されたあと、各職員が一人ずつ挨拶をしました。これからよろしくお願いいたします。

 

令和6年度修了式・離任式

 令和7年3月24日(月)修了式・離任式が行われました。賞状伝達式のあと、1年間の振り返り来年度に向けての確認などを行いました。また、春は別れがあり出会いがある季節です。年度末には別れがあります。離任される先生方を在校生が送り出しました。お世話になった先生方、ありがとうございました。

写真部より

 3/5(水)~9(日)「美瑛手づくりフェア2025」にて販売いたしましたポストカードの売り上げ集計がでましたので、お知らせいたします。21枚ご購入いただき、2,100円の売り上げになりました。今回のポストカードは、昨年のご助言を参考に一枚の写真を印刷しました。テーマは動物です。「エゾリス」・「野ウサギ」・「インコ」の3種類でした。

 売り上げは全て「岩手県共募令和7年大船渡市赤崎町林野火災災害義援金」様あて、丘のまちびえいハンドメイドショップ運営協議会様より、振り込んでいただきました。

 ご購入いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

プロスキーヤー浅川 誠 氏の講演会を実施しました。

 19日(水)旭川市出身のプロスキーヤー 浅川 誠 様による講演会を実施しました。「自然と共に生きる」という演題でお話を聞きました。浅川様の生き方や人生観に触れ、諦めず粘り強く取り組むことの大切さや挫折からの立ち直り方、得意なことに取り組み自信をつけることなど大変貴重なお話しを伺いました。

 浅川様 大変ありがとうございました。

高校生のための進路FAIR(体験型)に参加しました

 3月13日(木)旭川地場産業センターにおいて、モンテカルロ商事株式会社主催の「高校生のための進路FAIR(体験型)が開催されました。本校1年生12名が参加をし、1人3種類の体験をしました。

写真部の活動 びえい手づくりフェア終了

  今年も「びえい手作りフェア」に参加しました。3月5日(水)~9日(日)まで「丘のまち交流館bi:yell」にて開催されました。最終日は雪が降る中たくさんのご来場をいただきました。また、ポストカードをご購入いただきありがとうございました。売上金は丘のまちびえいハンドメイドショップ運営協議会様にお願いし、寄付いたします。詳細は決定しましたらご報告いたします。

写真部の活動 美瑛手づくりフェア

  今年も3月5日(水)~9日(日)まで「丘のまち交流館bi.yell」で開催されています「美瑛手づくりフェア」に参加しています。たくさんの手づくり作品のブースの中に、美瑛高校写真部の作品も展示されています。昨年同様、ポストカードの販売もしています。お気に入りのポストカードがあれば購入していただけると幸いです。売上金は丘のまちびえいハンドメイドショップ運営協議会様にお願いして、寄付いたします。昨年は「能登半島地震災害義援金」に寄付していただきました。

写真部の活動

 令和7年2月15日、16日、「丘のまちびえい宮様国際スキーマラソン」が開催されました。昨年は暖かく見ている方も汗ばむくらいの気温でしたが、今年は朝から-10℃を下回るほど冷えていました。のちに気温は上がり太陽も出てきて暖かくなりましたが、選手の皆さんにとっては暑く感じたかも知れません。スキーマラソンの過酷さを物語るかのようにゴール後倒れ込む選手やゴール近くで倒れる選手もいました。ゴール後には温かい飲み物等が振る舞われ疲れた体を癒やしていました。

 

 

 

写真部の活動②

令和7年2月23日、郷土芸能美瑛白金太鼓創立50周年記念演奏会が、美瑛町町民センター美丘ホールで実施されました。三部構成の内容でしたが、東川町、東神楽町のそれぞれ太鼓保存会の客演もあり、大変迫力があり素晴らしい演奏会でした。美瑛高校の在校生、卒業生も参加していました。

 

写真部の活動

令和7年2月22日、23日、2025年全日本スノーモビル選手権美瑛大会がウィズユー色彩の丘特設コースで実施されました。写真部の生徒がJRで美馬牛駅で下車すると、男性に話しかけられ、行き先が同じということがわかり、さらに話を聞いていると、日本モーターサイクルスポーツ協会MFJスノーモビル委員会委員長佐藤氏であることがわかりました。佐藤氏によると、モーターサイクルの参加人口が年々減少しているため、大会を盛り上げようと活動しているとのことでした。美瑛高校の生徒もこの大会に参加しているため撮影に来た写真部でしたが、雪煙を舞い上げ疾走するスノーモビルの迫力に圧倒されました。

]

 

1,2年生スキー授業を行いました

 カムイスキーリンクスにてスキー授業を行いました。生徒たちはそれぞれ生き生きとした表情でスキーを滑りました。

 2回目は18日に行われる予定です!!

卒業生による進路講演会を実施しました

 本日、令和2年度卒業生 平川広大 さん(北海道教育大学旭川校 美瑛中学出身)、令和5年卒業生 山家 琉佳 さん(旅亭リゾート株式会社)、諏訪 楓さん(美瑛町役場 工学院大学附属中学校(東京)出身)、十河 楓さん(北海道立旭川高等技術専門学院 緑が丘中出身)をお招きし、1,2年生を対象に進路講演会を実施しました。

 それぞれ、逞しく成長されているのを頼もしく感じるとともに、先輩の立場から高校生活や進路活動についてアドバイスをいただき、大変貴重な時間となりました。

1,2年生志望理由書・履歴書事前指導を行いました。

 1、2年生対象に視野を広げること、自分に合った職業選択のためにリクルートの梅林様をお迎えし、講話をいただきました。その後適性診断や資料などを参考にワークを行いました。今回お話しをいただき自ら考え3月にもう一度講話をしていただきます。

 生徒たちは進路活動を見据え、一生懸命に取り組んでいました。

写真部の活動について

  令和7年2月1日(土)美遊バスを利用し撮影会に行ってきました。美瑛選菓、白ひげの滝、青い池を回る行程です。日暮れからの行動だったので、寒さが身にしみましたが、景色の美しさに感動しながらシャッターを押していました。戻ってくると美瑛駅はマイナス10度でした。山のほうはもっと下がっていたと思います。これからも、冬の活動を頑張ります。

1年生金融教育授業を実施しています

 地域おこし協力隊で2級ファイナンシャルプランニング技能士の寺地広将 様をお迎えし、本日、明日の日程でライフプランニングについて学習します。

 めまぐるしく変化する経済状況について学び、経済的自立に向けて生徒たちは強い関心を持って取り組んでいました。

  本日は経済の基本について学び、明日は金利など内容について学ぶ予定です。

3年生就職内定者向けサポートセミナーが実施されました。

 道教委主催の就職内定者向けサポートセミナーが行われました。本校は就職が内定している7名の生徒が参加し「社会人としての心構え」「コミュニケーションスキル」「セルフストレスマネジメント」について研修を受けました。

4月からは社会人となる3年生は緊張感を持って話を聞いていました。

第2回ドローンサッカー体験会を実施しました

 小中学生5名が参加してドローンサッカー体験会が行われました。

 昨年行われた第1回にも参加してくれた人も多く参加してくれて、大変盛り上がりました。

 次回は2月12日(水)に行われる予定です。

 本ホームページ、学校だよりにQRコードがついていますので、次回もたくさんの参加をお待ちしております。

 お問い合わせは92-1732(担当 田中)までお願いします。

美瑛町「少年の主張」発表大会に参加しました。

18日(土)に美瑛町町民センターで行われた美瑛町「少年の主張」発表大会に本校2年の千葉侑真さん(西神楽中出身)と有澤悠騎さん(緑が丘中出身)が参加しました。千葉さんが「日本の貧困問題について」有澤さんが「日に日に忘れられる歴史」という題名で発表しました。それぞれ高校生らしいみずみずしい感性で課題を捉え高い評価を得ることができました。

冬季休業明け全校集会が行われました

 1月17日(金)冬季休業明け全校集会が行われました。

 三上校長先生より、「人に対する思いやり、挑戦する心を忘れずに個人、学校にとっても飛躍する年となるよう頑張りましょう」との講話があり気持ちを新たに2025年が始まりました。

写真部の活動が始まりました

 令和7年の美瑛高校写真部の活動が始まりました。旭山動物園に撮影会に行きました。ペンギンの散歩や各施設の撮影を行いました。氷点下5度の寒さの中でしたが、時間のたつのも忘れるほどかわいらしい動物たちに癒やされました。

明けましておめでとうございます

 本年もよろしくお願いいたします。

 今年度も美瑛高校は進化し、新たな挑戦をしていきます!!

 年明け早速、2年生のインターンシップが行われています。

 「憩が丘動物クリニック」さんと「森の旅亭 びえい」さんにてインターンシップを行いました。

 参加した生徒はそれぞれ、真剣な面持ちで緊張しながら取り組んでいました。

 

 

休業前全校集会を実施しました

 いよいよ明日から冬休みとなります。

 今年は「MA+CHプロジェクト」「ドローン教育」まさに本校にとってチャレンジの年でした。

 これらの事業は本校だけではかなわないことが多く、たくさんの方々のご協力によってすすんできました。

 今年もあと一週間あまり、進学講習などもありますが本日で一段落です。

 生徒の皆さんお疲れ様でした。また、地域の皆様方ありがとうございました。

ドローンサッカー同好会が初の遠征に行きました

 土曜日、深川市の拓殖大学北海道短期大学部に行き、初の遠征を行いました。全道の強豪チームである拓大チームの練習方法や、メンテナンス方法などを教えていただき、練習試合も行いました。また、昼食時には田中学長さんお手製のスープカレーもごちそうになりました。大変おいしかったです。ごちそうさまでした!

 拓殖大学の皆さん、本当にありがとうございました。

「探究チャレンジ上川」が行われました

 探究活動の発表として、管内の全ての公立全日制高校が参加する「探究チャレンジ上川」が実施されました。

 本校は、校内予選を勝ち抜いた2年生の古田さん、本瀬さん、後藤さんの「Aiming to increase the number of tourists in Biei」~美瑛の観光客の増加を目指す~という内容でスカイランタンを活用したいという内容で発表しました。

 結果は全21校中3位と大健闘しましたが2位までの「探究チャレンジアジア」への出場権は逃してしましました。

昨年は2位で進出しただけに悔しいとの声もあがりました。

 町や町民の皆様方の協力でこの事業は成り立っています。大変ありがとうございました。

      終了後ほっとした様子です!

体育祭を実施しました

 今年度最後の生徒会行事である体育祭を行いました。今年度から生徒会の工夫で学年制ではなく縦割りで紅白に分かれ学年関係なく実施されました。紅白リレー、紅白綱引き、紅白ドッジボール、紅白バスケットボール、学年対抗バレーボールを行いました。人数が少なく全員が全ての種目に出場し大変疲れたと思いますが、みな充実した表情をうかべていました。

1年家庭総合にて「介護福祉体験授業」を実施しました

 社会福祉法人「美瑛慈光会」水島施設長、餌取 様、松尾 様、三好 様を講師に迎え、美瑛町の介護福祉に関しての講話をいただいた後、嚥下困難な高齢者への食事配慮に関して実習体験を行いました。生徒たちはなかなかできない体験に興味を持ち真剣に取り組んでいました。

 慈光会の皆様大変ありがとうございました。

ドローンサッカー体験会を実施しました

 11月に「ドローンサッカー同好会」が正式に発足し、このたび町内小中学生向けにドローンサッカー体験会を実施しました。6名の小中学生から応募をいただき、体験会を実施しました。

 参加してくれた方から「楽しかった、毎週来たい!」などの声もいただき大盛況でした。次回は1月22日(水)に体験会を実施する予定です。この取組が町内に広がってほしいと思っています。

令和6年度「どさんこ☆子ども上川地区会議」に参加しました

各学校において、児童生徒同士でいじめの問題を自分のこととして、捉え、共に考え議論するコミュニケーション活動を推進し、いじめ帽の防止に向けた取組の改善・充実を図ることにより、管内児童生徒のいじめに対する意識の醸成やいじめ・不登校の未然防止を図ることを目的に北海道教育委員会の主催においてZoomで行われました。

 本校は生徒会長の2年 千葉侑真さん(西神楽中出身)、副会長の2年 有澤悠騎さん(緑が丘中出身)、会計の1年 

 村田渉さん(美瑛中出身)が参加し上富良野高校、美瑛町立美馬牛中学校、上富良野中学校、上富良野小学校とグループ協議を行いました。すぐに打ち解け和やかな雰囲気で目的を達成することができました。

3年生健康教室を行いました

 11日(水)美瑛町教育委員会管理課参事 目 良 久 美 様を講師に迎え3年生対象に「育てられる私から育てる私へ~ステキな大人になるために~」という題目で講演をいただきました。目良先生にはこの時期3年生に対してこの内容でご講演をいただき今年で16年目となります。人間関係のあり方や自分の将来について真剣に考え、より良く生きることの意味を考える貴重な時間となりました。目良先生大変ありがとうございました。

 

 

1年生 公共の時間で「年金セミナー」を実施しました

 日本年金機構旭川年金事務所 副所長 森 様、辻 様にご来校いただき「年金セミナー」を実施しました。まだ身近とはいえない年金ですが、卒業後就職すると年金を納めることになります。将来の生活を考え、さらに義務でもある年金について学ぶことで将来の生活について考えるきっかけとなったと思います。

 森 様、辻 様 大変ありがとうございました。

3年生 テーブルマナー教室を実施しました

 儀礼としてのテーブルマナーを身に付ける機会を提供することで成人としての自覚を促すとともに、美瑛産食材を中心としたビブレの料理を通して美瑛の農業・食を学ぶことを目的にテーブルマナー教室を行いました。

 大変おいしいコース料理をいただき全員満足そうな表情をうかべていました。

見学旅行最終日です

 3泊4日の見学旅行もいよいよ最終日となりました。

 本日は大阪海遊園を見学したのち、空路北海道へ向かいます。

 4日とも天候に恵まれ、充実した旅行を続けています!

見学旅行3日目です

 3日目は楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンです。本日の大阪の気温は最高気温13度の予報です。

 本日も天候に恵まれ、楽しんでいます。

 午後からは大阪自主研修となります。体調不良者などもおらず、楽しく順調に旅行を続けています!!

 

見学旅行2日目の様子です

本日の京都の予想最高気温は13度。美瑛は1度の予報です。

天気にも恵まれ、本日は清水寺から伏見稲荷、金閣寺、二条城とまわっています。

夜はそれぞれ京都市内を散策する予定です!

明日はいよいよUSJです!!

見学旅行1日目の様子です

 旅行団は無事大阪に着き、大阪平和センター、大阪城を見学し京都のホテルに到着しました。

 天候にも恵まれ、順調に旅を続けています!!

 明日は、京都で清水寺、伏見稲荷神社、金閣寺、二条城などを見学し京都市内を散策します!!

2年生が見学旅行に出発しました!

 本日朝6時15分に2年生が3泊4日関西方面への見学旅行へ出発しました!

 今日は大阪へ入り大阪城などへ行きます。明日は京都、明後日はユニバーサルスタジオジャパンの予定です!!

第2回ドローンフェスティバルを行いました!

 7月の第1回を大きく上回る方々にご来校いただき、第2回美瑛高校ドローンフェスティバルが大盛況のうち修了いたしました。

 今回初めてご協力をいただいた植村建設様、ドリームベース株式会社様、拓殖大学北海道短期大学ドローンサッカー部の皆様をはじめ、多くの方々にドローンの魅力を体験していただきました。

 今回は初めて運搬用ドローンや美瑛町の災害用ドローンなどのデモフライトを見せていただき、実際に使用されているドローンの迫力に歓声が上がりました。

 また、本校ドローンサッカー同好会も初勝利を飾ることができ、生徒たちも大喜びをしました。

 今後も美瑛高校はドローンを活用した教育活動を実践していきます。今後の取り組みにご注目ください!

いよいよ明日ドローンフェスティバルです!!

 いよいよ明日第2回目のドローンフェスティバルが行われます。 

 11:00~15:00までで、午後からはグラウンドにて林業用ドローン、町の災害用のドローンのデモ飛行を行います。

 また、本校「ドローンサッカー同好会」が立ち上がる運びとなりドローンサッカー用具一式も整備されています。

 実際のドローンにぜひ触ってみてください!!

 子どもさんから大人の皆さんまでお待ちしております!!

 

美瑛町自治推進委員会に参加しました

昨年度より本校生徒が町の自治推進委員会に参加していますが生徒会役員改選により生徒会長千葉侑真さんと副会長の元地智也さんが自治委員として委嘱状を受け取り自己紹介なども行いました。1年間よろしくお取りはからいお願いします。

体育祭に向けて

 12月13日(金)に体育祭が行われます。

 生徒数が減少する中でみんなが楽しめる行事にしたいとの生徒会のアイディアで、今までの学年別の競技を残したうえで、縦割り紅白に分かれた種目も行われます。

 本日は全校生徒が体育館に集まり紅白分けを行いました。

 種目は、「リレー」「綱引き」「ドッジボール」「バスケットボール」学年別に「バレーボール」を行います

生活委員会が赤い羽根共同街頭募金活動を行いました

 本日町内ふじスーパーさん前にて赤い羽根共同街頭募金活動を行いました。

 「美瑛高校頑張ってね」などの声もいただき大変感激しました

 来週の金曜日にも活動を行います。

 よろしくお願いいたします。

2年生探究発表会と「MA+CHプロジェクト」第2回コンソーシアム会議が行われました

 コミュニティスクールの方々、コンソーシアム委員の方々探究発表にお世話になった方々をお招きし2学年探究発表会が行われました。

 生徒たちは大変緊張した面持ちでしたが立派にそれぞれの発表を行いました。

 終了後は見に来ていただいた方々よりいただいた質問にも立派に答えていました。

 その後コンソーシアム会議も開かれ今後の活動について様々なご意見をいただきました。

 

「美瑛・DE・キャンプ」

 

「Aiming to increase the number of tourists in Biei~美瑛町の観

光客の増加を目指す~」

「Magic for memories~学用品をリユース・リデュース~」

「美瑛音階と丘のまち」

コンソーシアム会議

快挙!令和6年度「絆づくりメッセージコンクール」~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~」全道優秀賞受賞!

 写真部2年生の 千葉侑真さんが「絆づくりメッセージコンクール』~いじめやネットトラブルの根絶を目指して~」写真・メッセージ部門において全道優秀賞を受賞しました。

 本コンクールは「青少年からいじめやネットトラブルの根絶を目指し、よりよい人間関係づくりを呼びかけるメッセージを募集し、いじめの根絶とインターネットの適切な利用に関する啓発活動に活用することにより、よりよい人間関係を構築し思いやりをもって人と接する社会の実現に向けた意識の向上を図る」ことを目的に北海道いじめ問題対策連絡教委議会の主催で行われているものです。

 このたび全道の作品の中から本校の千葉さんが優秀賞を受賞しました!

 千葉侑真さんの作品

 喜びの 千葉 侑真 さん

リーフアートの実習を行いました

 町内在住のリーフレット作家 中村純子 さんに来校いただき1年生家庭総合の授業で「リーフアート」の実習を行いました。先日校地内の葉を採集し、乾燥させたものに色紙等を合わせ作品を創っていきました。

 それぞれが感性豊かに作品を作り上げ、満足そうな表情を浮かべていました。

 中村 様 大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

3年生フードデザインで

 収穫体験ということで久龍農園さんに伺いました。

 あいにくの寒さで予定していたジャガイモの収穫体験はできませんでしたが、久龍 様より貴重なお話しを伺うことができました。地域おこし協力隊の料理人 鄭大羽 様も来ていただき大変勉強になりました。

 明日はこのジャガイモを鄭様の指導のもと調理します。大変楽しみです!

 久龍様、鄭様大変ありがとうございました。

2年生探究発表会に向けて

 美瑛町の地域活性化企業人で演劇集団「円」、朗読家でもある 鈴木佳由 様に「人に伝わるスピーチについて」ということでワークショップを行いました。

 生徒たちは最初かたさも見えましたが、時間がたつにつれ鈴木 様のペーストなり楽しそうにワークショップを行いました。この経験を探究発表会にも生かしてほしいです。

 鈴木様 大変ありがとうございました。

ドローンサッカーの用具一式が揃いました!!

 美瑛町の協力も得て、念願のドローンサッカーの用具一式が到着しました。

 北海道の高校では初です!!

 早速業者の方にレクチャーをいただき、実際にドローンの試運転をしました。

 生徒たちは大興奮でドローンを飛ばしていました。

 「ドローン同好会」が希望者により誕生する予定です!!

 詳細が決まりましたらホームページでお知らせいたします。

ハロウィンということで家庭クラブが・・・!

 サプライズで家庭クラブが全校生徒と先生方にクッキーを作り、プレゼントしました!

 帰りのSHRにて家庭クラブの部員から一人一人にクッキーが渡されました。思いもよらないプレゼントにみんな大喜びをしました。

 学校家庭クラブの皆さんありがとうございました!!

2年生 プレゼンテーション講話を行いました

 美瑛町まちづくり推進課 地域プロジェクトマネージャーで本校「MA+CHプロジェクト」の地域コーディネーターでもある、熊倉聖子さんに「わかりやすいプレゼン資料の作成について」の題で、講話をいただきました。13日に実施される、「探究委発表会、第2回コンソーシアム会議」に向けて大変参考になりました。

 この後、発表会に向けてプレゼン資料をまとめ、発表するに当たり今回教わったことを生かしてもらいたいと思います。今後は11月6日に美瑛町地域活性化企業人で演劇集団円の鈴木佳由 様にも来校をいただき「人に伝わるスピーチ」について講演をいただきます。

1年生インターンシップ発表会を行いました

 生徒、先生方の前で堂々と先日行われたインターンシップの発表をしました。

 インターンシップで勉強になったこと、課題、今後の抱負など立派な発表を一人一人が行いました。

 お世話になった事業所の方々ありがとうございました。

3年生フードデザインで調理実習を行いました

 ハンバーグとオニオンスープとジャーマンポテトをつくりました。美瑛産のポテトを使い地元の食材を活用した実習を行いました。今後も地元の農家さんなどの協力をいただきながらすすめてまいります。

 

 

2年生調理実習の様子です

 2年生の「家庭総合」も時間でおにぎり、けんちん汁、だし巻き卵を作りました。

 みんなでわいわい言いながら楽しそうに実習を行っていました。

 調理した料理はそれぞれ感想を言いながらおいしくいただきました。

リーフアートの準備で校庭の葉を集めました

 1年生家庭総合でリーフアートの準備として紅葉している校庭の葉を集めました。

 リーフアートは木についている葉を乾燥させ、作品を作成します。

 講師に美瑛町在住の作家さんに協力をしていただき、今後進めてまいります。

 

生徒全員面談を実施しています

 本日、明日の2日間にわたり、生徒全員面談を実施しています。生徒たちが自分の話しやすい先生と面談しています。

 中には校長先生や教頭との面談を希望する生徒もおり、アットホームな雰囲気で面談が行われました。

1年生インターンシップを実施しました

 10月9日、10日両日1年生インターンシップを実施しました。

 美瑛中学校や青葉幼稚園、観光協会、清水建設など19カ所でそれぞれの進路希望に合わせ行われました。

 16名に対して19カ所で実習を行い、有意義な体験をすることができ大変充実した活動を行うことができました。

 お世話になった事業所の方々大変ありがとうございました。

1日防災学校を実施しました

 美瑛町総務課機器対策室 防災マネージャーの多加秀樹 様を講師に迎え、1日防災学校を実施しました。

 初めに、生徒たちには予告せず大地震が発生したことを想定に避難訓練を行いました。その後、段ボールベッドを設置し、「防災・減災の現状とこれからについて」という論題で講話をいただきました。

 生徒たちは、突然の訓練にも落ち着いて行動し、協力しながら段ボールベッドを設置しました。ベッドの寝心地なども確かめました。天災はいつ起こるかわかりません。本校が避難場所になることもあり得ます。その際落ち着いて行動ができるようしっかりと研修をしました。

 多加 様 本日は大変ありがとうございました。

学校家庭クラブの活動です

 学校家庭クラブの活動で放課後クッキーをつくっていました。

 1年生5名が一生懸命生地をこねていました。

 今後の活動に期待してください!!

ドローンサミットに参加しました!

 札幌で行われたドローンサミットに参加した7名の生徒が帰ってきました!

 北海道知事杯ドローンサッカー大会で惜しくも勝利は逃したものの、大接戦を演じ、生徒は次の大会にも参加し今度は絶対に勝ちたい!日本一、世界一を目指して頑張る!!などの声も上がっていました。

 お世話になった方々本当にありがとうございました!!

「スマホSNS安全教室」を実施しました

 株式会社ハスコムモバイル ドコモショップの 渡邊 様を講師に迎え、「スマホSNS安全教室」を実施しました。生活必需品となっているスマートフォンの正しい使い方、危険性などを丁寧に紹介していただきました。また、今回この3月に本校を卒業し、ハスコムモバイルに入社した岡崎さんもアシスタントとして来校し、元気な姿を見せてくれました。

 渡邊様、岡崎さん大変ありがとうございました。

ドローンサミットに参加しています

 1年生7名が札幌で行われている「ドローンサミット」に参加しています。

 知事杯「ドローンサッカー」大会にも参加し、初戦は大敗しましたが、2戦目は互角の戦いをし、2セット目は8-9と1点差まで迫ったものの残念ながら初勝利はなりませんでした。

 明日は様々なブースの見学や強豪チームのドローンサッカーを観戦する予定です。

 大阪の高校生チームや拓殖短大ドローンサッカー部の方々とも交流をすることができ有意義に過ごしています。

「日本で最も美しい村」づくりボランティアに参加しました。

 美瑛町は「「日本で最も美しい村」に加盟しており、ゴミ拾いボランティアが春秋に行われています。

 28日(土)、たくさんの町民が参加し、素晴らしい美瑛の景観を守るため秋のボランティアが行われました。本校も生徒3名、教職員1名が参加しました。日本中、世界中に美瑛の魅力を感じていただけたらしいです!

「MA+CHプロジェクト」第1回コンソーシアム会議が行われました

 道教委より3年間の指定を受けている「MA+CHプロジェクト」第1回コンソーシアム会議が開かれました。

 13団体16名の方々の出席により地域団体との協働活動に関わる取組がスタートしました。

 校長による説明の後、会長に八木Coが、副会長に熊倉Coが選出され、現在、生徒が行っている探究活動の中間発表を行いました。今後様々なアイディアをいただきこのプロジェクトが実り多いものになっていくため頑張ってまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

終業式が行われました

 前期の終業式が行われました。

 三上校長先生より前期半年間の総括があり、現在進行形で進んでいる3年生の進路活動などについて言葉がありました。月曜日は学期間休業日、後期は火曜日からになります。

 

本日の授業風景

1年生は「保健」

2年生は「英語コミュニケーションⅡ」少人数習熟度別

3年生選択授業「総合化学」「ソフトウェア活用」の授業の様子です

 

1年生

 

2年生

3年

 

 

オープンキャンパスを実施しました

8つの中学校より生徒保護者等合わせて32名の方が参加し、

学校紹介、カリキュラムなどの説明の後、昨年「探究チャレンジジャパン」に進出した3年生の発表の後授業見学、数学、国語、理科の体験授業、弓道部、軽音楽部、ドローン体験を実施しました。

 参加した中学生からは楽しかったとの声がありました。

 来年4月美瑛高校でお待ちしています!!

 

 

2024 生徒会選挙が行われました

 改選に伴い、2024年度生徒会選挙が実施されました。

 5名の立候補者と責任者が登壇し、自分たちの施策を訴えました。

 生徒会員は真剣に耳を傾け投票をしました。

 開票結果は9月19日に公示されます。

 

日教弘北海道支部よりスポーツパックの贈呈式が行われました

 日本教育公務員弘済会北海道支部の参事 小西 様が来校され、「スポーツパック」の贈呈式が校長室で行われました。電子ホイッスルやマーカープレートなどをいただきました。体育の授業や部活動など様々な教育活動に有効に活用させていただきます。

大妻女子大学の学生さんが来校しました

 6名の学生さんと石井教授が来校され、1年生「科学と人間生活」の授業の手伝い、6時間目は1,2年生に対して「ソクラテスミーティング」の形で自分の高校時代や東京での学生生活、大学生とはなどそれぞれのテーマで行いました。放課後は大学に興味がある生徒に対してレクチャーをしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。生徒たちは視野が広がり非常に興味を持った様子でした。

 大妻女子大学の皆さん、石井教授大変ありがとうございました。

MA+CHプロジェクト推進委員会を実施しました

 今年から3年間北海道教育委員会から指定を受けている「MA+CHプロジェクト」の校内委員会が行われました。

 地域協働コーディネーターの八木さんと地域コーディネーターの熊倉さんも参加し、三上校長先生から今後の取り組みや規約について説明がありました。今後27日には初の「コンソーシアム(協力機関)会議」を行う予定になっています。

 今後の本校の取り組みに期待してください!!

3年生フードデザインの授業で収穫体験を行いました。

 本日3年生フードデザイン選択者が「あらいふぁーむ」にて収穫体験を行いました。

 非常に珍しい「フルーツほおずき」の収穫を体験しました。スーパーフードであるほおずきはまだ町内でも珍しく、栽培するのも大変であると伺いました。今後調理方法についても学んでいきたいと思います。

 新井様大変ありがとうございました。

新しいALTの先生が来校しました。

 前にお世話になっていたピーター先生に代わり、9月からフィリピン出身のアリア先生がALTとして美瑛高校に来てくださいました。

本日は2年生と3年生の授業にTTとして入っていただきました。これからもよろしくお願いします。

 

出会いふれあい祭りに参加しました!

 生徒13名、教職員5名が出会いふれあい祭りのボランティアに参加しました。射的や駄菓子売りなどそれぞれのブースでたくさんの人たちとふれあうことができました。また「美瑛高校」のブースも一番目立つところに設置していただき、学校の様子のビデオやドローン展示などを行いました。たくさんの方々が足を止めてくださり活動を見てくださいました。これからも美瑛高校頑張ります!!

介護職員初任者研修希望者全員が修了しました!!

介護職員初任者研修(旧介護へルパー2級)に挑戦していた9名の生徒が無事終了しました。本日校長室にて終了証明書授与式が行われました。一人ひとりに校長先生から修了書が手渡され、お褒めの言葉とこれからも頑張るようにというお話しをいただきました。放課後、また実習とよく頑張りました!!

地域学習「美瑛町の就農支援と農福連携について」を行いました。

 1年生が美瑛町の中核産業の一つである農業について知見を深めることを目的に美瑛町農業担い手研修センター(美進)さんを訪問し、美瑛町の就農支援と農福連携についての講義と農産物(トマト)の収穫体験を実施しました。京都の龍谷大学の学生さんも参加し交流もしました。普段見ているのとはまた違う体験ができ大変勉強になりました。

総合的な探究の時間です

3年生は9月16日から始まる就職試験や進学に向けての学習、2年生は探究学習で夏休みに町内に置かせていただいたアンケートの集計、1年生は10月に行われるインターンシップに向けての学習とそれぞれ取り組んでいました。夏休みが終了したばかりですが生徒たちは主体的に考えていました。

 3年生進路学習

 2年生「探究学習」

 1年生「インターンシップ」に向けて

渋谷 厚 様講演会を実施しました。

 「MA+CHプロジェクト」の一環でハウステンボスやキディランドなどの企業再生を担当し、内閣府事業の地方再生にも携わっている渋谷 厚 様に講演をいただきました。「夢 持っていますか?」「関心あること 追求していますか?」「勇気!冒険!チャレンジ!ぜひ!」とのメッセージをいただき熱いお言葉をいただきました。本校も夢の実現に向けて熱い気持ちで頑張っています!渋谷様 貴重なお話し大変ありがとうございました。

 

夏休み明け全校集会が行われました

 長い夏休みが終了し、本日から学校生活が始まります。

三上校長先生から、9月16日から始まる3年生の就職試験の話と共に、本年から道教委より指定を受けている「MA+CHプロジェクト」についてのお話しがありました。

 4月より、「MA+CHプロジェクト」が始動し町との連携・協働が日常的に行われています。明日は「長崎ハウステンボス」や「キディランド」を再生し地方創生の内閣府事業も担当されている渋谷厚 様の講演を行います。今後の人生や学校生活に参考になるお話しをいただけると思います。

 

美瑛町地域おこし協力隊「鄭 大羽さんによるパン・パスタづくり教室」が行われました

 美瑛町の特産である小麦を使用したパンとパスタづくり教室を行いました。

 終了後は同じく地域おこし協力隊の 武田 昌宏 様から「美瑛の小麦」について講義をいただき、美瑛の小麦粉は全道でも2位の収穫量を誇り、品質も折り紙付きであることを伺いました。

 小麦粉を練るところからはじめ、最後にはおいしいパンとパスタができ、生徒たちからは「とてもおいしい」「今度は別のものも作ってみたい」「粉から作ったのははじめてなので感動した」などとの感想がありました。

 鄭 様、武田 様大変ありがとうございました。

 

 

 

生成AI勉強会を実施しました

 北海道の自治体DX・AI担当 岡野駿人 様を講師に迎え、生成AI勉強会を実施しました。まず、ルールなどを教わりそのあとキーワードを打ち込むことによりそのことに即した画像が生成されていく様子を体験し生徒たちは非常に感動した面持ちでした。
 この技術を今後生かしていってほしいと思います。
 岡野様 大変ありがとうございました。

 

 

ドローンフェスティバルを実施しました

 7月27日(土)「ドローンフェスティバル」を実施しました。
 株式会社ドリームベース、拓殖大学北海道短期大学ドローンサッカー部の皆さん、美瑛町に協力をいただいて、ドローンのフライト体験、ドローンサッカーの体験などを行いました。
 多くの町民の方々にご来校いただき、大盛況のなか終
することができました。
 「楽しかった。またやってほしい」との声も多くあ
ました。
 美瑛高校は、ドローンを教育活動に取り入れ、来年度の入学生から授業(選択科目)のなかで国家資格を目指した授業を
施します。
関係の方々、町民の皆様方大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

夏休み前全校集会が行われました

 賞状伝達の後、夏休み前全校集会が行われました。
 三上校長先生から「挨拶の大切さ」などの話があり、挑戦を続けた4ヶ月が終了しました。
 美瑛高校は今後も挑戦を続けます。今後の活動にもご期待ください。

2年生 探究学習中間報告会を実施しました

 2年生が4班に分かれ、今後自分たちが行う探究活動の内容について発表しました。
 「美瑛町の景観を生かした満足できるまちづくり」や「美瑛の農業について学ぶキャンプツアー計画」などテーマをを発表し、なぜそのテーマにしたのかこれからどのような活動を行うかなどについて発表しました。
 発表後、質問や意見などを受けさらに先生方からのアドバイスを受け今後の活動について考えました。
 12月に行われる「探究チャレンジ上川」へは2年生の探究活動の中から学校代表として出場する予定です。
 今後の活動にご期待ください。