学校日誌

美瑛高校日々の出来事

1学年 ジオパーク学習を行いました

 地域の成り立ちを体験を通して学び、火山の魅力や危険性、防災について考えることを目的に、国立大雪青少年交流の家ハイキングコース(マグマ越えコース)に行ってきました。
 毎日教室から見ている風景を実際体験することは少ないと思います。それぞれが自分の生活している美瑛町の魅力や危険性を感じる貴重な体験となりました。
 交流の家の皆さん大変お世話になりました。

1,2年進路ガイダンスを実施しました

 1,2年生が町民センターにて「進路ガイダンス」を行いました。
 星槎道都大学、札幌学院大学、北海道情報大学、旭川福嗣専門学校など札幌や旭川の大学、専門学校10校に参加していただき、実施しました。
 生徒達は、それぞれ自分の希望する進路に関する学校に行き、熱心に話を聞いていました。

1学年 探究の時間の様子です

 1学年では、地域学習としてこれまで地域巡検や観光協会での講義などを行ってきました。
 来週19日には、国立大雪青少年交流の家にてジオパーク学習が予定されており、本日6校時は事前学習が行われました。

 火山の地形や防災、恩恵だけでなく、「グリーンツーリズム」というキーワードを忘れずに、学習に臨みたいと思います。

精一杯頑張りました!!

 山車パレードが終了しました。途中雨も降り心配しましたが、皆さんのご協力のおかげで無事終了いたしました。
 全校生徒、教職員、PTA、町民の皆さんのおかげで大成功に終了することができました。ご協力ありがとうございました!!

沢山のご来場ありがとうございました。

10:00~13:00の一般公開に沢山の方に来ていただきました。
大変ありがとうございます。

 この後山車パレード、14:40より役場前パフォーマンスがあります。
 沢山見ていただけますと幸いです。
 よろしくお願いします。

「美高祭」一般公開が始まります!

 7月7日(日)10:00~13:00まで一般公開です。
 10:00に向けて生徒、PTAの皆さんが準備に取り組んでいます

 たくさんのお越しをお待ちしていおります!!

1年生 探究基礎発表会を行いました。

 1年生が5つのグループに分かれ、美瑛高校や美瑛の魅力を発信することを課題設定に掲げ、クラス発表会を行いました。
 それぞれ「美瑛高校をよくするために」「どのようにしたら美瑛高校に生徒が増えるのか」など学校の課題や、美瑛町の魅力を発信するための方策についてそれぞれが発表を行いました。
 準備がしっかりとできたグループからもう少し準備が必要だったという感想が出ていました。質問や感想も多く出され、緊張した面持ちながら良い経験になりました。

学校祭に向け、模擬店の前売り販売が行われました

本日放課後、学校祭2日目の模擬店にむけ、生徒向けの前売り販売が行われました。

今年は、1年生が縁日として射的、ヨーヨー釣りとラムネの販売を、
2年生がミニゲームとしてシュートブレイクを、
3年生が飲食販売としてホルモンうどんを実施します。
ご来場の方には、当日券をご用意しております。

学校祭に向けて休日にもかかわらず多くの生徒が作業していました!

7月6日(土)山車パレード     17:45~
       役場前パフォーマンス 18:20~
       花火         19:40~

7月7日(日)一般公開  10:00~13:00
に向けて休みにもかかわらず沢山の生徒が準備で登校していました。

 学校祭まで後6日 ラストスパートです!!

総合的な探究の時間で町の方に来ていただきました

 町まちづくり推進課課長補佐の土井様と商工観光交流課の栁田様に来校いただき、町の魅力や課題について質問をしていました。地域コーディネーターの八木さんも生徒の話や質問に耳を傾けていただき、大変勉強になる時間を過ごすことができました。
 土井様、栁田様ありがとうございました。

3年生就職希望者企業選定指導を行いました

 来週7月1日よりいよいよ高卒就職者求人票公開になります。本日はハローワーク旭川 就職支援ナビゲーターの福士 明子 様をお招きし、就職活動の心得について講演いただきました。就職活動に向かう心構えや求人票の見方、企業が重視するポイントなどについてお話をいただきました。
 生徒達はそれぞれ真剣な顔つきで話を聞いていました。学校祭も近づき忙しい日々ですがやるべきことをしっかりとやり社会人として通用できる人材となり卒業をしてほしいと思います。
 福士様 大変ありがとうございました。

全校生徒向け健康教室が行われました。

 北海道赤十字センター旭川事業所の加賀屋 聡 様、佐野 千寿 様をお招きし、
『つなげ、その「ち」から』を論題に献血の必要性などについて講話をいただきました。
人のためになることとして身近な行動です。今日のお話を拝聴し何か感じることがあったと思います。加賀屋様、佐野様大変ありがとうございました。

第1回美瑛町自治推進委員会に参加しました

 昨年度に続き本校代表生徒2名が「美瑛町自治推進委員」に任命されています。
 自治基本条例に基づき高校生の意見も伺いたいとのことで、今年度も参加しています。
まちづくりの一翼を担えるような意見を出していけると良いと思います。

総合的な探究の様子です

 1年生は町についての探究を行い、2年生は昨年町について学んだことを元にそれぞれが探究のテーマを決めていきます。
 今後、町に出て様々な話を伺ったり、調べていきます。本日は地域協働コーディネーターの八木さんも授業に参加し、生徒達は様々な質問をしていました。

「美瑛町中心市街地活性化整備事業」に関する講話をいただきました

 美瑛町まちづくり推進課 課長補佐 土井俊介 様をお招きし、「美瑛町中心市街地活性化整備事業」に係る講話をしていただきました。
 美瑛の今後を見据えどうあるべきか考えるきっかけになったと思います。高校生の目線で様々な意見を発信しよりよいまちづくりに生かせていけると良いと思います。
 土井様 ありがとうございました。

高校生のための企業概要説明会に参加しました

 本日、ジョブカフェ北海道主催の「企業概要説明会」に就職希望の3年生が参加しました。
 就職意欲の涵養と就職活動目以前の情報交換の場として開催されました。
 参加者が250名を超える参加者の中、しっかりとした態度と熱意で参加する姿に頼もしさを感じました。
 7月1日には求人票が公開されます。最大限にアンテナを張り自らの進路を切り開いてもらいたいと思います。

美高祭のポスターが完成しました!!

 7月6日(土)7日(日)に開催される美高祭のポスターが完成しました。
今年のテーマは生徒一人一人に思いや考えが沢山あるということで「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という思いと楽しい思い出としてみんなの心に残るような学校祭にしようという思いをこめ「想いを繋いで創り出す~One for all,All for one~」というテーマに決まりました。
 今年のポスターは3年生の横山雅恋さん(美瑛中出身)が心を込めて作成しました。

作者の横山さん

横山さんとなかまたち

第1回避難訓練が行われました

 火災を想定した避難訓練を実施しました。
 予定していた避難経路が延焼のため逃げることができなくなったという指示をする先生方も予定外の想定で行われました。
 先生方も生徒も冷静に対応することができました。
 消火器の放水訓練の後、美瑛消防署のご厚意で放水車からの放水を体験させていただきました。水圧に身体を持って行かれながら放水体験をしました。
 美瑛消防署の皆様方大変ありがとうございました。

グラウンドでドローン体験会を行いました。

 初めて外でドローンを飛ばしてみました。
 町の広報の方、地元びえい新聞とともに北海道新聞の取材も受けました。
 全校の4割を超える生徒が放課後にもかかわらず参加してくれ、楽しそうな姿を見せていました。
 今後の本校のドローンを使った活動に期待してください!!

びえいヘルシーマラソン全校ボランティアを実施しました

 心配された天候も皆さんの力で雨も降らず、3697名のランナーが美瑛の丘をさわやかに走り切りました。
 本校は例年通り全校ボランティアを実施しました。美瑛町の良い思い出の一助になれたら幸いです。ランナーの皆さん、本校生徒教職員生徒の皆さんお疲れさまでした。また、来年美瑛で会いましょう!!

びえいヘルシーマラソン2024の交歓会が行われました

 スポーツセンターにて交歓会が行われました。スペシャルゲストの増田明美さんをはじめ、多くの方々が参加されました。
 本校は全員ボランティアで大会を支えます。交歓会では高石生徒会長と三上校長先生より歓迎と明日のボランティアの意気込みをさせていただきました。大会当日も生徒教職員全員で頑張ります。
 また、3月に本校を卒業した諏訪楓さんも町役場の一員として頑張っていました。大変頼もしく見え、嬉しくなりました。

いよいよ今週日曜日「丘のまちびえいヘルシーマラソン2024」です

 6月9日(日)全国的にも有名な「丘のまちびえいヘルシーマラソン」が開催されます。今年は全国各地より3,697名のランナーが参加します。
 本校は毎年全校ボランティアを実施しており、本日ボランティア説明会を行いました。明日行われる交歓会においても校長先生と生徒会役員が登壇し挨拶をします。良い思い出を作っていただけるよう、生徒教職員協力して頑張ります!

羊の毛刈り体験に行きました

 本日3・4校時、1学年と3学年のフードデザインの選択者で千代田ファームさんへ羊の毛刈り体験に行ってきました。

 生徒からは、「思ったより匂いが少ない」「毛がふわふわ」などの声が聞かれました。
 貴重な機会をくださった千代田ファームの皆様、美瑛町役場まちづくり推進課の皆様、ありがとうございました。

放課後の様子です

 放課後先生方が生徒理解の勉強会を行いました。
 生徒に還元できるように先生方も頑張っています。

 生徒たちも、検定や放課後学習を行っていました

地域学習で観光協会にお邪魔しました

 1年生の地域学習で、美瑛町観光協会 事務局長 細 谷 侯 仁 様に講話をいただきました。美瑛町にどのような魅力があるか、また課題は何かについてお話いただきました。現在美瑛町には多くの観光客の方が訪れています。どうして美瑛町に来るのでしょうか。また、オーバーツーリズムによって困っている地元の方々もたくさんいらっしゃいます。今後どうすればよいのか考えるきっかけになったと思います。
 細谷様 大変ありがとうございました。
 金曜日は「ファーム千代田」にお邪魔して羊の毛刈り体験をさせていただく予定です!

運動部の活動です

 今回はグラウンドでの活動をしたいとのことで、野球場でキャッチボールやティーバッティング、ノックなどを行いました。
 はじめはバットに当てられなかった生徒もすぐに上達しました!

数学勉強会が行われています

 本日より、放課後の時間に数学勉強会が行われています。
 本日は1年生4名が学習に取り組んでいました。

 数学では日ごとから習熟度別の授業が行われていますが、参加した生徒からは「いつもより勉強が進んだ」との声が聞かれました。これをきっかけに、放課後に学習する習慣をつけていってほしいと思います。

学校家庭クラブの活動です

 放課後、学校家庭クラブが活動していました。
 明日、パンを焼くとのことで、本日は下準備をしていました。
 できあがりを、明日、学校日誌にて掲載いたします。

学校祭に向けて

 今年の山車は、1、2年生合同で1基、3年生1基の2基を作成することになりました。
 早速1,2年生合同チームは放課後残り、構想を練っていました。
 どんな山車が出来るかご期待ください!!

3年生進路活動の様子です。

 就職希望者と進学希望者に分かれ、それぞれの進路活動を行いました。
 就職希望者は7月1日に求人票が公開され、9月16日より全国一斉に就職試験が解禁になります。あっという間に時間は過ぎ、就職試験を迎えることになります。
 悔いのない取組をして、自信を持って試験に臨めるようにしましょう。

運動部(仮)が活動しました。

 先日はバスケットボールを楽しんだ運動部(仮)ですが本日は参加人数が8名と増加し、バレーボールをしました。
 運動の得意な生徒、苦手な生徒、男女関係なくそれぞれが思いやりを持ちながらプレーをしていました。楽しそうに行っている姿を見て感動しました。

2年生 ビジネスマナー講習を実施しました

 ジョブカフェ・ジョブサロン旭川のコーディネーター寺崎正美 様を講師に迎え、社会人として必要になる挨拶の仕方や見出しなみの整え方、電話応対などビジネスマナーを学びました。実際にやってみて難しさを感じた生徒が多いようでした。

地域巡検に行ってきました

 青い池、セブンスターの木、本山農園などを巡回しました。 
 生徒のなかには、初めて訪れたものもおり美瑛の景色に感動していました。
 また、千葉県から観光でいらっしゃった方にインタビューをするなど美瑛の魅力を様々な面から学習しました。
 巡検におつきあいいただいた中西 様 大変ありがとうございました。
 巡検で学んだことを今後の総合的な探究の授業等で生かしていきます。

本日1年生が「地域巡検」を行います

 1時間目に美瑛町在住の著名な写真家 中西敏貴 様を講師に迎え「美瑛の魅力に関する講演」をいただき、そのなかで世界有数の景勝とともにオーバーツーリズムの課題などをお話しいただきました。
 この後、中西さんもご同行願い町内の景勝地「青い池」「セブンスターの木」などを巡検し、さらに町内の農家の方からもお話しを伺います。

運動部(仮称)が活動を始めました

 生徒たちから放課後決まった部活動ではなく、いろいろな運動をしたい。との要望があり、本日1年生5名で、「運動部」(仮)の活動を行いました。
 本日は、バスケットを行いました。今後の活動が楽しみです。
 活動の内容をホームページで公開していきます。
 お楽しみに!!

学校祭に向けての動きが始まりました!

 7月6日(土)7日(日)に本校学校祭が開催されます!!
 今年度は山車2基を作成し、5年ぶりに役場でのパフォーマンスも復活します。
 また、花火の継続も決定しました!!
 今年学校祭テーマは「想いを繋いで創り出す~One for all,All for one~」です。
 
 ご期待ください!!!

1年生「総合的な探究」の授業の様子です

 来週1年生は「総合的な探究」の時間で「地域巡検」に出かけます。
 「青い池」「本山農場」「セブンスターの木」などを廻り美瑛のまちの魅力や課題等に取り組みます。本日は事前学習として、美瑛の魅力などを学習しました。

3年生進路探究活動の様子です

 3年生は進路活動が本格化してきました。
 具体的な学校や希望企業なども決まり始め、それぞれの取り組みが始まっています。
 やるべきことを粛々とやることが大切です。3年生頑張りましょう!!

交通安全教室を実施しました。

 美瑛交番の鈴木様を講師に迎え交通安全教室を実施しました。
 「交通安全の講話を通し、交通事故の恐ろしさや近親者が亡くなることによる悲しみを感じることで、交通ルールを遵守する気持ちを持つとともに、より一層交通安全の意識を高めること」を目的に講話をいただきました。
 特に「自転車のルールを守ること」「自分自身の身を守ること」が大切であるとの言葉をいただきました。
 終了後生徒を代表して副会長の堅田君から「交通法規を守ります」との力強い宣言があり、交通安全についての意識を新たにしました。

缶トリー作戦に参加しました

 本格的な観光シーズンを前に町観光協会主催の「缶トリー作戦」に生徒15名教職員5名が参加しました。
 全体で261名が参加し、観光に来られる方が多い場所にてゴミを拾いました。天気も良く、最高の景色のなか一生懸命に取り組みました。

薬物乱用防止教室を実施しました

 「喫煙・薬物に関わる健康への影響等について理解を深めさせる。また、国内で起こっている身近なニュースなど自分自身が事件等に巻き込まれないように
自己の意志決定・行動選択ができるようにする」ことを目的に旭川東警察署生活安全課少年係の西村様を講師に迎え、行いました。
 身近に潜んでいる薬物などについて講演をいただき、「絶対に薬物等に手を出さない」決意を全員が新たにしました。西村様ありがとうございました。

ドローン体験会を実施しました!!

 今年度より教育活動にドローンの活用を目指して、初の生徒向けドローン体験会を実施しました。
 多くの生徒が参加し、実際に機体を操作しました。はじめは壁にぶつけてしまったりして思うように飛ばすことのできなかった生徒もいましたが、すぐに慣れ機体をコントロールする生徒もおり、それぞれ生き生きとした表情でドローンを飛ばしていました。
 生徒からは「総合的な探究で活用したい」「部活動をつくると楽しそう」「学校祭で活用したい」などのたくさんのアイディアがでてきました。また何回も体験会をやって欲しいとの声もあり、新たな企画を考えていきたいと思います!

3年生就職希望者個別カウンセリングが行われています

 5月13日から15日の3日間にわたり、上川教育局進路相談員 佐藤 進 様に来校いただき、就職希望者に対する個別相談や指導をしていただいています。
 就職希望者は9月から始まる就職試験に向け、真剣にカウンセリングを受けていました。佐藤様よろしくお願いいたします。

3年生「進路講演会」を実施しました

 『希望進路実現に向けて考えておくべきこと』という演題で、旭川の株式会社ササキ工芸の代表取締役 佐々木 雄二郎 様に講演いただきました。どのようにこの1年を過ごすのが大切なのかお話しいただきました。
 ゴールデンウイークが明け、3年生は進路の行事が続いています。
 来週は、就職希望者について個別のカウンセリングが行われます。頑張り時、本気で取り組みましょう!

高体連支部予選壮行会を実施しました

 本校弓道部が5月16日(木)より旭川で開催される高体連に参加します。
 矢吹亮太主将より「今までの練習の成果をしっかり発揮してきます。応援よろしくお願いします」との力強い挨拶がありました。
 3年生にとっては最後の大会になります。精一杯頑張ってきてください!!

3年生就職希望者が「あさひかわ合同企業説明会」に参加しました

 本日、地元企業と情報や意見等を交換することにより、職業意識の醸成・啓発及び地元企業に対する認識の向上を図ることを目的に、3年生の就職希望者が「あさひかわ合同企業説明会」に参加しました。
 多くの他校の生徒も参加する中で、自分の希望する職種や企業に積極的に話を聞きに行っていました。昨日の礼法練習が早速役に立ちました。

本日の授業の様子です

 1年生は理科の授業で実験を行いました。全員が積極的に実験に取り組んでいました。


 2年生は「総合的な探究」の計画を立てました。
 昨年は「探究チャレンジ・ジャパン」に進出することができました。今年の2年生も刺激を受けより良い探究にしようと張り切っています。


 3年生は面接の礼法の練習を行いました。一人ひとり実際に行い、緊張感を持って取り組んでいました。

1年生進路ガイダンス事前指導が行われました

 7月に各大学や専門学校による進路ガイダンスが行われます。本日はその事前指導として、モンテカルロ商事株式会社の小山健太郎 様をお招きし、1年生を対象に事前指導が行われました。進路活動のポイントや今後やるべきことなどをお話しいただき、生徒たちは真剣な顔で取り組んでいました。

先生方も研修を行っています

 本校では今年度より「ロイロノート」を導入することになっています。
 放課後、導入にあたっての説明と研修を行いました。「わかる授業」「楽しい授業」「個に応じた授業」を目指し先生方も頑張っています。

1年生数学の様子です

 先生の問いにみんなで考え、答えている様子がありました。
 もう少しすると習熟度別に分かれた授業後実施されることになっています。

1年生保護者向け進路説明会を実施しました

 夜は1年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。
 校長挨拶の後、進路指導部長から全体説明、奨学金、進学、就職関係と説明がありました。
 進路活動に早すぎることはありません。時間をかけて準備して生徒本人はもちろん学校、保護者等の皆さま、地域等とタッグを組んで取り組んでまいります。今後ともよろしくお願いします。

1年生キャリアガイダンスと進路適性検査を行いました

 昨年度進路決定100%を達成した本校では1年生の4月から進路活動を行っています。千葉進路指導部長より進路についての説明とこれからやるべきことのガイダンスがあり、その後適性検査を行いました。
 生徒たちは高校卒業後を見据え、真剣な表情で取り組んでいました。

生徒総会が行われました

 今年度の生徒会活動や生徒会行事などの方針等を決定する生徒総会が行われました。各委員会、議案書審議を経て本日の総会となりました。
 自ら考え、行動することが大切です。一人ひとりが協力をしながら取り組んでいきましょう。

進路ガイダンスに参加しました

 2年生が旭川市で行われた大学専門学校進路ガイダンスに参加しました。全道から約100校の大学専門学校が集まりました。生徒たちは自分の希望進路のブースに行きそれぞれ熱心に話を聞き進路決定の参考にしていました。

1学年コミュニケーショントレーニングを実施しました

 本日1校時から4校時まで、1学年を対象としたコミュニケーショントレーニングを行いました。
 様々なプログラムを通じて、コミュニケーションの取り方や人間関係を円滑にするポイントなどを学びました。
 今年度は国立大雪青少年交流の家を会場として実施できたことで、生徒にとっては特別感のあるプログラムになったと思います。

  また、新たな活動としてコミュニケーショントレーニング終了後にクラフト活動を行ました。生徒たちはお互いにコメントし合いながら制作活動に取り組んでいました。

 生徒の皆さんには、今日学んだことを忘れず、皆で協力し合える集団を作っていってほしいと思います。
 最後になりましたが、会場およびプログラムを提供いただきました国立大雪青少年交流の家の皆様、本当にありがとうございました。

代議員会が行われました

 6時間目の生徒総会の議案審議に先がけて代議員会が行われました。
 生徒会執行部によって各代議員に説明がありました。
 今年度の生徒会活動のための重要な会議となります。しっかりと各生徒に伝えましょう。

部活動集会が行われました

 放課後、それぞれ部活動に分かれ、部活動集会が行われました。
 新入生は希望の部活動に積極的に参加しましょう!!

 
 学校家庭クラブ

 写真部


 軽音楽部


 弓道部

進学講習説明会が開かれました

 2,3年生の放課後進学講習が来週から始まります。
 本日は進学希望者に対する説明が千葉進路指導部長よりありました。入試に向けての取り組みはすでに始まっています。皆緊張感のある顔つきで説明を聞いていました。


ドローンお披露目会を行いました

 今年度より本校では「ドローン」を活用した教育を実践していきます。
 本日は手始めに先生方に「ドローン」お披露目会を実施しました。今後、授業や部活動などで活用していきます。
 お楽しみに!!




軽音楽部による新入生歓迎ライブが行われました

 軽音楽部にとって初めてのライブとなりました。
 緊張の中2曲を披露しました。
 顧問の小川先生が飛び入りで歌を披露するなど大変盛り上がりました。
 新入生からも入部したいとの声も上がり、これからの活動も楽しみです。





個人、クラス写真撮影がありました

 年度初めの個人写真撮影とクラス写真撮影がありました。
 1年前の自分の姿と見比べ、成長を実感するのも良いですね。
 新入生はもちろんのこと、2年生は中堅学年として、3年生は進路を決める重要な学年であることを自覚して、1年間頑張っていきましょう!


今年度の授業が本格的に始まりました

昨日の基礎力診断テストに続き、本日から本格的な授業が始まりました。
 1年生の「現代国語」では先生の自己紹介後、1年間の授業の流れ等が説明されました。いよいよ高等学校の学習が始まります。
 「チェンジはチャンス!」さぁ!新たな気持ちで頑張りましょう!!



JR通学生指導を実施しました

 JR通学生を対象に公共のマナー等について生徒指導部長の鈴木先生より指導がありました。
 美瑛町を通るJR富良野線は観光の方など様々な方が利用しています。
 皆さんが気持ちよく利用できるよう、しっかりマナーを守って通学しましょう。


対面式が行われました

 1年生が初めて2.3年生と対面する対面式が実施されました。
 生徒会より、本校の学校生活や生徒教員有志による校歌紹介の後、各部活動の紹介が行われました。
 新入生は緊張の面持ちでしたが、これから始まる高校生活を充実させてもらいたいと思います。



令和6年度入学式が挙行されました

 新たに新入生16名を迎え、美瑛高校の新学期が本格的に始まりました。
 美瑛町教育委員会教育長 鈴木 貴久 様他来賓の方々を迎え、厳粛に入学式が行われました。
 新入生代表の野口結月那 さんから「ともに助け合い、充実した高校生活を送ります」との力強い宣誓がありました。
 3年間この美瑛の地で青春を謳歌してもらいたいと思います。


着任式 始業式が行われました

いよいよ令和6年度が始まりました。
 三上英一校長先生を始め6名の教職員の方々が着任されました。
 今年度も美瑛高校生徒、教職員全員で挑戦の気持ちを忘れず頑張っていきます!
 
 三上 英一 校長先生 
 
 金枝 有子 先生
 
 小辻 亮太 先生
 
 田中 実 先生
 
 小川 春輝 先生
 
 森 隆 事務長