北海道美瑛高等学校
美瑛高校日々の出来事
本日の授業風景
1年生は「保健」
2年生は「英語コミュニケーションⅡ」少人数習熟度別
3年生選択授業「総合化学」「ソフトウェア活用」の授業の様子です
1年生
2年生
3年
オープンキャンパスを実施しました
8つの中学校より生徒保護者等合わせて32名の方が参加し、
学校紹介、カリキュラムなどの説明の後、昨年「探究チャレンジジャパン」に進出した3年生の発表の後授業見学、数学、国語、理科の体験授業、弓道部、軽音楽部、ドローン体験を実施しました。
参加した中学生からは楽しかったとの声がありました。
来年4月美瑛高校でお待ちしています!!
美瑛高校だより 9月号を発行しました
2024 生徒会選挙が行われました
改選に伴い、2024年度生徒会選挙が実施されました。
5名の立候補者と責任者が登壇し、自分たちの施策を訴えました。
生徒会員は真剣に耳を傾け投票をしました。
開票結果は9月19日に公示されます。
日教弘北海道支部よりスポーツパックの贈呈式が行われました
日本教育公務員弘済会北海道支部の参事 小西 様が来校され、「スポーツパック」の贈呈式が校長室で行われました。電子ホイッスルやマーカープレートなどをいただきました。体育の授業や部活動など様々な教育活動に有効に活用させていただきます。
大妻女子大学の学生さんが来校しました
6名の学生さんと石井教授が来校され、1年生「科学と人間生活」の授業の手伝い、6時間目は1,2年生に対して「ソクラテスミーティング」の形で自分の高校時代や東京での学生生活、大学生とはなどそれぞれのテーマで行いました。放課後は大学に興味がある生徒に対してレクチャーをしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。生徒たちは視野が広がり非常に興味を持った様子でした。
大妻女子大学の皆さん、石井教授大変ありがとうございました。
MA+CHプロジェクト推進委員会を実施しました
今年から3年間北海道教育委員会から指定を受けている「MA+CHプロジェクト」の校内委員会が行われました。
地域協働コーディネーターの八木さんと地域コーディネーターの熊倉さんも参加し、三上校長先生から今後の取り組みや規約について説明がありました。今後27日には初の「コンソーシアム(協力機関)会議」を行う予定になっています。
今後の本校の取り組みに期待してください!!
3年生フードデザインの授業で収穫体験を行いました。
本日3年生フードデザイン選択者が「あらいふぁーむ」にて収穫体験を行いました。
非常に珍しい「フルーツほおずき」の収穫を体験しました。スーパーフードであるほおずきはまだ町内でも珍しく、栽培するのも大変であると伺いました。今後調理方法についても学んでいきたいと思います。
新井様大変ありがとうございました。
新しいALTの先生が来校しました。
前にお世話になっていたピーター先生に代わり、9月からフィリピン出身のアリア先生がALTとして美瑛高校に来てくださいました。
本日は2年生と3年生の授業にTTとして入っていただきました。これからもよろしくお願いします。
出会いふれあい祭りに参加しました!
生徒13名、教職員5名が出会いふれあい祭りのボランティアに参加しました。射的や駄菓子売りなどそれぞれのブースでたくさんの人たちとふれあうことができました。また「美瑛高校」のブースも一番目立つところに設置していただき、学校の様子のビデオやドローン展示などを行いました。たくさんの方々が足を止めてくださり活動を見てくださいました。これからも美瑛高校頑張ります!!
介護職員初任者研修希望者全員が修了しました!!
介護職員初任者研修(旧介護へルパー2級)に挑戦していた9名の生徒が無事終了しました。本日校長室にて終了証明書授与式が行われました。一人ひとりに校長先生から修了書が手渡され、お褒めの言葉とこれからも頑張るようにというお話しをいただきました。放課後、また実習とよく頑張りました!!
地域学習「美瑛町の就農支援と農福連携について」を行いました。
1年生が美瑛町の中核産業の一つである農業について知見を深めることを目的に美瑛町農業担い手研修センター(美進)さんを訪問し、美瑛町の就農支援と農福連携についての講義と農産物(トマト)の収穫体験を実施しました。京都の龍谷大学の学生さんも参加し交流もしました。普段見ているのとはまた違う体験ができ大変勉強になりました。
総合的な探究の時間です
3年生は9月16日から始まる就職試験や進学に向けての学習、2年生は探究学習で夏休みに町内に置かせていただいたアンケートの集計、1年生は10月に行われるインターンシップに向けての学習とそれぞれ取り組んでいました。夏休みが終了したばかりですが生徒たちは主体的に考えていました。
3年生進路学習
2年生「探究学習」
1年生「インターンシップ」に向けて
渋谷 厚 様講演会を実施しました。
「MA+CHプロジェクト」の一環でハウステンボスやキディランドなどの企業再生を担当し、内閣府事業の地方再生にも携わっている渋谷 厚 様に講演をいただきました。「夢 持っていますか?」「関心あること 追求していますか?」「勇気!冒険!チャレンジ!ぜひ!」とのメッセージをいただき熱いお言葉をいただきました。本校も夢の実現に向けて熱い気持ちで頑張っています!渋谷様 貴重なお話し大変ありがとうございました。
夏休み明け全校集会が行われました
長い夏休みが終了し、本日から学校生活が始まります。
三上校長先生から、9月16日から始まる3年生の就職試験の話と共に、本年から道教委より指定を受けている「MA+CHプロジェクト」についてのお話しがありました。
4月より、「MA+CHプロジェクト」が始動し町との連携・協働が日常的に行われています。明日は「長崎ハウステンボス」や「キディランド」を再生し地方創生の内閣府事業も担当されている渋谷厚 様の講演を行います。今後の人生や学校生活に参考になるお話しをいただけると思います。
美瑛町地域おこし協力隊「鄭 大羽さんによるパン・パスタづくり教室」が行われました
美瑛町の特産である小麦を使用したパンとパスタづくり教室を行いました。
終了後は同じく地域おこし協力隊の 武田 昌宏 様から「美瑛の小麦」について講義をいただき、美瑛の小麦粉は全道でも2位の収穫量を誇り、品質も折り紙付きであることを伺いました。
小麦粉を練るところからはじめ、最後にはおいしいパンとパスタができ、生徒たちからは「とてもおいしい」「今度は別のものも作ってみたい」「粉から作ったのははじめてなので感動した」などとの感想がありました。
鄭 様、武田 様大変ありがとうございました。
生成AI勉強会を実施しました
北海道の自治体DX・AI担当 岡野駿人 様を講師に迎え、生成AI勉強会を実施しました。まず、ルールなどを教わりそのあとキーワードを打ち込むことによりそのことに即した画像が生成されていく様子を体験し生徒たちは非常に感動した面持ちでした。
この技術を今後生かしていってほしいと思います。
岡野様 大変ありがとうございました。
ドローンフェスティバルを実施しました
7月27日(土)「ドローンフェスティバル」を実施しました。
株式会社ドリームベース、拓殖大学北海道短期大学ドローンサッカー部の皆さん、美瑛町に協力をいただいて、ドローンのフライト体験、ドローンサッカーの体験などを行いました。
多くの町民の方々にご来校いただき、大盛況のなか終
することができました。
「楽しかった。またやってほしい」との声も多くあ
ました。
美瑛高校は、ドローンを教育活動に取り入れ、来年度の入学生から授業(選択科目)のなかで国家資格を目指した授業を
施します。
関係の方々、町民の皆様方大変ありがとうございました。
夏休み前全校集会が行われました
賞状伝達の後、夏休み前全校集会が行われました。
三上校長先生から「挨拶の大切さ」などの話があり、挑戦を続けた4ヶ月が終了しました。
美瑛高校は今後も挑戦を続けます。今後の活動にもご期待ください。
2年生 探究学習中間報告会を実施しました
2年生が4班に分かれ、今後自分たちが行う探究活動の内容について発表しました。
「美瑛町の景観を生かした満足できるまちづくり」や「美瑛の農業について学ぶキャンプツアー計画」などテーマをを発表し、なぜそのテーマにしたのかこれからどのような活動を行うかなどについて発表しました。
発表後、質問や意見などを受けさらに先生方からのアドバイスを受け今後の活動について考えました。
12月に行われる「探究チャレンジ上川」へは2年生の探究活動の中から学校代表として出場する予定です。
今後の活動にご期待ください。