北海道美瑛高等学校
2025年6月の記事一覧
美瑛町内中学3年生向け「高校説明会」に参加しました
美瑛中学校で行われた「高校説明会」に参加し、2年生の生徒2名が美瑛高校の特色である「先生との距離が近いこと」「探究学習のこと」「ボランティア活動のこと」等について一生懸命説明しました。中学生の心に響く説明であったと思います。
R7 防災避難訓練の様子
令和7年6月19日(木)6校時、令和7年度防災避難訓練が美瑛消防署指導の下行われました。今回は火災発生を想定して、煙に注意しながら避難しました。その後消火訓練をしました。水の圧力に耐えながら、放水体験をする生徒もいました。消防車両のタンクには10トンの水が入っていますが、10分程度しか持たないので近くの消火栓に繋ぎ、放水することや消防の仕事は消火だけではなく、災害救助や、火災防止もあることを学びました。美瑛消防署の皆様ありがとうございました。
R7 学校祭準備が始まっています。
令和7年6月16日(月)放課後、学校祭の山車用角材が届き、山車作成の準備が始まりました。山車を乗せる台車をブルーシートの中から取りだし、角材を雨から防ぐためのブルーシートを運びかぶせ、風で飛ばないようにタイヤを乗せて準備完了です。今後は、設計図ができたクラスから、本格的な作業が始まります。7月5日(土)のパレードを楽しみにお待ちください。
R7 藤崎育子氏講演会
令和7年6月12日(木)北海道美瑛高等学校体育館にて、「開善塾教育相談研究所」所長藤崎育子氏による講演がありました。演題は「自分の人生をデザインする!」~不登校・ひきこもりの青少年のアウトリーチの現場からのヒント~でした。町内の教育機関からの参加者の来校もあり充実した講演会になりました。
丘のまちびえいヘルシーマラソン2025ボランティア
2025年6月8日(日)「丘のまちびえいヘルシーマラソン2025」が開催されました。北は北海道から南は大分県より3,500人を超える参加者がエントリーしました。晴れた天気の中ランナーのみなさんは一生懸命走っていました。ゲストランナーとして増田明美様もエントリーし、走ったあとはゴールにてランナーを迎えていました。美瑛高校の生徒もボランティアとして給水所、ゴール誘導、ゴール後のハイタッチ、識別タグの回収などに協力していました。最後に恒例の集合写真を撮り一日ボランティアが終了しました。
R7 アレンジメントフラワーに癒やされています
3年生の富田さんが、フラワーアレンジメント同好会設立に向けて、昨年から活動を続けています。放課後の講習のない日に、いろいろなフラワーアレンジメントを制作し校内に展示しています。色とりどりの花にみんなで癒やされています。
R7 卒業アルバム用写真撮影の様子
令和7年5月30日(金)6時間目、3年生の卒業アルバム用写真撮影が行われました。校舎屋上に上がり、十勝岳連峰を背景に集合写真を撮りました。少しモヤがかかり十勝岳連峰はかすんでいましたが、校舎屋上からの眺めは素晴らしいものでした。卒業アルバムの仕上がりが楽しみです。