令和6年度シラバス

シラバス

科目 歴史総合
学年 2学年
共通・選択 共通
教科 地理歴史
単位数 3
科目の目標
学校教育目標 知識・技能 思考・判断・表現 学びに向かう力・人間性等
理解力 生活力 分析力 表現力 関心力 受容力 向上力
科目で育成する
資質・能力
近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え、現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解する。 諸資料から歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 歴史の変化に関わる事象の意味や意義、特色などを、時期や年代、推移、比較、相互の関連や現在とのつながりなどに着目して、概念などを活用することができる。 歴史に見られる課題を把握し解決を視野に入れて構想する力や、考察、構想したことを効果的に説明することができる。 近現代の歴史の変化に関わる諸事象について、よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に追究、解決しようとしている。 多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚を意識している。 我が国の歴史に対する愛情、他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚などを深めようとしている。
評価の観点
の趣旨
近現代の歴史の変化に関わる諸事象について,世界とその中の日本を広く相互的な視野から捉え,現代的な諸課題の形成に関わる近現代の歴史を理解するとともに,諸資料から歴史に関する様々な情報を適切かつ効果的に調べまとめることができる。 歴史の変化に関わる事象の意味や意義,特色などを,時期や年代,推移,比較,相互の関連や現在とのつながりなどに着目することができる。 近現代の歴史の変化に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野に課題を主体的に追究,解決しようとする態度を養うとともに,多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の歴史に対する愛情,他国や他国の文化を尊重することの大切さについての自覚することができる。
評価の方法 小テスト(授業の中で実施)
課題(ワークシート)提出
小テスト(授業の中で実施)
課題(ワークシート)提出
ノート提出
課題(ワークシート)提出
年間指導計画
単元 学習内容 配当時数 特に重視する資質・能力 評価の観点と規準
歴史の扉 1  歴史と私たち 学校の歴史
2 歴史と資料 学校給食の歴史
4 【理解力】私たちの生活や身近な地域などにみられる諸事象が、日本や日本周辺の地域および世界の歴史とつながっていることを理解しようとしている。 【思考 判断 表現】私たちの生活や身近な地域などにみられる諸事象が、日本や日本周辺の地域および世界の歴史とつながっていることを理解できる。
近代化と私たち 18世紀の世界とアジア
産業革命
アヘン戦争と日本
日本の開国
日本開国期の国際情勢
市民革命と国際情勢
明治維新
富国強兵と文明開化
大日本帝国憲法の制定
日本の産業革命と日清戦争
帝国主義
日露戦争と韓国併合


32 【知識・思考】産業革命がイギリスにおける綿工業を中心とした技術革新から始まったことを理解できる。
開国や通商開始にあたり、日本が結んだ条約の特徴について考察し、理解することができる。
18世紀後半以降の欧米諸地域で市民革命がおこった背景について考察し、理解する。
大日本帝国憲法の特徴について考察し、理解できる。
【知識・技能】17世紀を含めた18世紀とその前後の日本やアジアにおける生産と流通,江戸幕府の4つの口や周辺地域との貿易などを基に,18世紀の日本からみた東アジアの政治・経済と社会を理解しようとしている。【思考・判断・表現】アヘン戦争やペリー来航をはじめアジアと欧米諸国の関係などを基に,18世紀とその前後の世界の政治と社会を理解している。
国際秩序の変化や大衆化と私たち 大衆運動の芽生え
第1次世界大戦
ロシア革命とその影響
社会運動の広がり
国際協調
アジアの民族運動
世界恐慌
独裁勢力の台頭
第2次世界大戦
戦後国際秩序
冷戦の始まり
日本の戦後改革と日本国憲法
日本の独立
34 【知識・思考・判断】
大衆運動と大正デモクラシーとの関係について考察し、理解する第一次世界大戦の「総力戦」としての性格について考察し、理解することができる。
第一次世界大戦後における日本の都市化と都市を中心とした生活や社会の変化を理解できる。
世界恐慌がおきた原因とその後の各国の対応について考察し、理解する。
第一次世界大戦と第二次世界大戦の共通点と相違点について考察することができる。
【知識・思考】第一次世界大戦の展開,日本やアジアの経済成長,ソヴィエト連邦の成立とアメリカ合衆国の台頭,ナショナリズムの動向と国際連盟の成立などを基に,第一次世界大戦後の国際協調体制を理解しようとしている。【思考・判断・表現】第二次世界大戦の性格と惨禍,第二次世界大戦下の社会状況や人々の生活,日本に対する占領政策と国際情勢との関係などを多面的・多角的に考察し,表現しようとしている。
グローバル化と私たち 第3世界の登場
冷戦の固定化と「雪解け」
55年体制と安保体制
高度経済成長の光と影
ベトナム戦争とアメリカ
日本の経済大国化
社会主義の停滞と新自由主義
冷戦の終結
地域統合
現代社会の諸課題
日本の諸課題
35 【知識・思考・判断・表現】冷戦構造の拡大と固定化が核軍備拡大競争につながったことを理解することができる。
スターリン批判や平和共存に対する東側陣営の反応について理解できる。
高度経済成長の過程を理解し安定成長からバブル景気に至る過程とバブル景気崩壊後の経済の低迷について考察することができる。
ゴルバチョフの改革と東ヨーロッパ諸国の民主化の連動を考察し、理解することができる。
【知識・思考】脱植民地化とアジア・アフリカ諸国,冷戦下の地域紛争,先進国の政治の動向,軍備拡張や核兵器の管理などを基に,国際政治の変容を理解しようとしている。【思考・判断・表現】日本の高度経済成長などを基に,世界経済の拡大と経済成長下の日本の社会を理解しようとしている。