令和6年度シラバス

シラバス

科目 論理国語
学年 2学年
共通・選択 共通
教科 国語
単位数 2
科目の目標
学校教育目標 知識・技能 思考・判断・表現 学びに向かう力・人間性等
理解力 生活力 分析力 表現力 関心力 受容力 向上力
科目で育成する
資質・能力
理解し表現するために必要な語句や語彙の構造を理解することができる。 主題を的確に理解し、自己の生活について考えることができる。 伝えたいテーマについて理解し分析することができる。 論理的説明の手法を理解し、テーマに対して自らの考えを効果的に表現できる。 論拠をとらえ、断片から全体をとらえようとしている。 多様な価値観や考えの異なる相手の考えを受け入れ自らの考えを深めることができる。 実社会に必要な国語の力を身に付けようとしている。
評価の観点
の趣旨
設問をとおして知識を深め、再度確認し知識を定着している。
テーマに対して自分と関連付けようとしている。
話の内容や構成、論理の展開、表現のしかたを評価する。
テーマに対して客観的にとらえ、設問に対して回答することができる。
与えられた設問に対し適切に回答できる。
評価の方法 ワークシート
単元テスト
ワークシート
提出物
ワークシート
単元テスト
ワークシート ワークシート
単元テスト
ワークシート
               
指導領域 【A】 話すこと・聞くこと 【B】 書くこと 【C】 読むこと 【A】+【B】+【C】
授業時数の計   26 44 70
年間指導計画
単元 学習内容 配当時数 特に重視する資質・能力 評価の観点と規準
論理的に考えてみよう 【C】評論の構成を的確に捉えながら筆者の主張を理解する。 4 【生活力】
評論の主題を的確に捉え、自己の生活につ
いて考える。
【知識・技能】
文章の種類に基づく効果的な段落の構造や論の形式など,文章の構成や展開の仕方について理解を深めている。
【思考・判断・表現】
「読むこと」において、文章の種類を踏まえて,内容や構成,論理の展開などを的確に捉え,論点を明確にしながら要旨を把握している。
【主体的に学習に取り組む態度】
学ぶことについての筆者の考えを読み取ることに興味をもち、自分の思いや考えを広げたり深めたりしようとしている。
具体と抽象を考える 【C】具体例の役割を意識して本文を読み、論理の展開をとらえる。 10 【関心力】
具体例の役割を意識して本文を読み、論理の展開をとらえる。
【知識・技能】
論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必要な語句の量を増し,語感を磨き語彙を豊かにしている。
情報を重要度や抽象度などによって階層化して整理する方法について理解を深めている。
【思考・判断・表現】
「読むこと」において、内容や構成,論理の展開などを的確に捉え,論点を明確にしながら要旨を把握している。
【主体的に学習に取り組む態度】
具体と抽象の関係を的確に捉えながら、筆者の主張を読み取ろうとしている。
対比的にとらえる 【C】対比の関係を意識しながら読み、論理の展開を的確にとらえる。 20 【分析力】
対比の関係を意識しながら読み、論理の展開を的確にとらえる。
【知識・技能】
論証したり学術的な学習の基礎を学んだりするために必要な語句の量を増し,語感を磨き語彙を豊かにしている。
【思考・判断・表現】
「読むこと」において、文章の種類を踏まえて,資料との関係を把握し,内容や構成を的確に捉えている。
【主体的に学習に取り組む態度】
積極的に学習に取り組み、対比の関係について理解を深めようとしている。
主張をつかむ 【C】主張と根拠の関係を意識して本文を読み、論理の展開をとらえる。 10 【受容力】
多様な主張の中から主張された内容を把握し、自分の意見と比べたり取り入れたりする。
【知識・技能】
主張とその前提や反証など情報と情報との関係について理解を深めている。
【思考・判断・表現】
「読むこと」において、内容や構成,論理の展開などを的確に捉え,論点を明確にしながら要旨を把握している。
【主体的に学習に取り組む態度】
・積極的に学習に取り組み、主張と根拠の関係について理解を深めようとしている。
論理的に書く 【B】論理的文章を読んで意見文を書くとともに、それぞれの意見を交換してお互いに批評し理解し合う。 16 【表現力】
論理的文章における筆者の主張を的確に理解する。そして,それに対する自分の考察を深めて意見をまとめ,文章で表現する。
【知識・技能】
文や文章の効果的な組立て方や接続の仕方について理解を深めている。
文章の種類に基づく効果的な段落の構造や論の形式など,文章の構成や展開の仕方について理解を深めている。
【思考・判断・表現】
「書くこと」において、多面的・多角的な視点から自分の考えを見直したり,根拠や論拠の吟味を重ねたりして,主張を明確にしている。
【主体的に学習に取り組む態度】
論理的に書くことに興味をもち、自分の考えを主張するための適切な構成の仕方を理解しようとしている。
レポートを書く 【B】読者を意識し、構成や記述に配慮しながら、読みやすくわかりやすいレポートを書く。 10 【理解力】
適切な調査方法を選び、必要な情報を集める方法を学ぶ。
【知識・技能】
文や文章の効果的な組立て方や接続の仕方について理解を深めている。
【思考・判断・表現】
「書くこと」において、多面的・多角的な視点から自分の考えを見直したり,根拠や論拠の吟味を重ねたりして,主張を明確にしている。
設定した題材について多様な資料を集め,調べたことを整理して,様々な観点から自分の意見や考えを論述している。
【主体的に学習に取り組む態度】
学習したことをふまえて、自分の主張をレポートにまとめようとしている。