北海道美瑛高等学校
美瑛高校日々の出来事
夏休み前全校集会が行われました
賞状伝達の後、夏休み前全校集会が行われました。
三上校長先生から「挨拶の大切さ」などの話があり、挑戦を続けた4ヶ月が終了しました。
美瑛高校は今後も挑戦を続けます。今後の活動にもご期待ください。
2年生 探究学習中間報告会を実施しました
2年生が4班に分かれ、今後自分たちが行う探究活動の内容について発表しました。
「美瑛町の景観を生かした満足できるまちづくり」や「美瑛の農業について学ぶキャンプツアー計画」などテーマをを発表し、なぜそのテーマにしたのかこれからどのような活動を行うかなどについて発表しました。
発表後、質問や意見などを受けさらに先生方からのアドバイスを受け今後の活動について考えました。
12月に行われる「探究チャレンジ上川」へは2年生の探究活動の中から学校代表として出場する予定です。
今後の活動にご期待ください。
1学年 ジオパーク学習を行いました
地域の成り立ちを体験を通して学び、火山の魅力や危険性、防災について考えることを目的に、国立大雪青少年交流の家ハイキングコース(マグマ越えコース)に行ってきました。
毎日教室から見ている風景を実際体験することは少ないと思います。それぞれが自分の生活している美瑛町の魅力や危険性を感じる貴重な体験となりました。
交流の家の皆さん大変お世話になりました。
1,2年進路ガイダンスを実施しました
1,2年生が町民センターにて「進路ガイダンス」を行いました。
星槎道都大学、札幌学院大学、北海道情報大学、旭川福嗣専門学校など札幌や旭川の大学、専門学校10校に参加していただき、実施しました。
生徒達は、それぞれ自分の希望する進路に関する学校に行き、熱心に話を聞いていました。
1学年 探究の時間の様子です
1学年では、地域学習としてこれまで地域巡検や観光協会での講義などを行ってきました。
来週19日には、国立大雪青少年交流の家にてジオパーク学習が予定されており、本日6校時は事前学習が行われました。
火山の地形や防災、恩恵だけでなく、「グリーンツーリズム」というキーワードを忘れずに、学習に臨みたいと思います。