緊急連絡

 現在、緊急連絡はありません。

お知らせ
新着
RSS2.0
 11月13日(木)放課後、先日行われた「美瑛手づくりフェア2025秋」の売り上げ6,400円を新旧写真部の部長が、美瑛町社会福祉協議会様へ持参しました。びえい新聞の方が取材に来られてとても緊張する中、代表として新部長が美瑛町社会福祉協議会事務局長、栗原行可(ゆきよし)様に手渡しました。お礼に美瑛町限定の赤い羽根共同募金ご当地募金ピンバッジをいただきました。エゾリスとシマエナガが描かれたかわいいピンバッジです。最後に記念撮影をして終了です。お忙しい中、対応していただきありがとうございました。  新部長が栗原様に手渡しました。               新旧部長で記念撮影。 びえい新聞の記者の登場でとても緊張             美瑛町限定ピンバッジ  
 11月5日(水)~9日(日)の5日間上記フェア参加しました。ハンドメイドショップ「ラコリーヌ」様主催で行われているフェアです。手づくり作家の方が作った作品が販売されています。写真部は、期間中写真の展示とカレンダーの販売を行い、カレンダーは25部完売でした。ワークショップは写真撮影とその写真を印刷するという内容でしたが、スマホの中にある写真を印刷してほしいという依頼もあり、なんとか対応することができました。多くの方に声をかけていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。当日の売り上げ6,400円は全額「赤い羽根共同募金」に寄付させていただきます。
 9/6(土)高文連上川支部写真展・研究大会の展示準備のため東川町文化ギャラリーに行き、開場までの間、付近の撮影をしていたところ、「NHK World Journeys in Japan」という日本では放送されていない番組のスタッフに声をかけられ、取材を受けました。今回は東川町の紹介でした。世界30カ国で日本の町を紹介する番組です。初回の放送は10月14日(火)でしたが、テレビでは放送されませんでしたが、オンデマンドで1年間は見られます。部員3名が登場しますので、是非ご覧ください。開始から5分35秒あたりで、1分位が採用されました。下記のいずれかをご覧ください。スタッフの皆様、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/shows/2007565/ Higashikawa: Picture-Perfect Town - Journeys in Japan | NHK WORLD-JAPAN                                                        
 令和7年10月15日(水)~17(金)まで岩見沢市民会館で行われました。15日は撮影会、16日は講演会、17日は撮影会の作品の講評を聞く日でした。1年坂本さんの「がんばれつぼみ」が佳作に選ばれるなど、大変参考になる良い経験になりました。来年も参加できるように頑張ります!                 1年 坂本さん「がんばれつぼみ」                    審査員の講評                       作品の前で記念撮影                             会場入り口で、近くの銅像のまね
MA+CHプロジェクトに美瑛高校が選ばれて2年目になります。ここまでの活動報告を11月7日(金)に美瑛町町民センターで町民向けに報告会を実施しました。ホールでは3年生スカイランタン特別報告に始まり、2年生探究活動、1年生地域巡検、教科活用、ドローンサッカー同好会報告、部活動と各種講演会、台湾研修報告、ロビーではフラワーアレンジメント展示に写真部ポスター展示、2年生探究学習ポスター展示と内容盛りだくさんで実施することができました。お越しいただいた皆様ありがとうございました。
2学年では本日、12月に予定している見学旅行に向けて最初のLHRを行いました。  今回は日程の確認を中心に、実施に向けた確認や今後の流れを説明しました。 今後、自主研修に向けた班分けや準備など、具体的な活動が始まります。  なお、来週10月28日(火)18時より、保護者向けの見学旅行説明会を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。
 令和7年9月9日(火)、東川町文化ギャラリーで実施されました。入賞作品講評、作品鑑賞会、表彰式が行われました。美瑛高校の作品も入賞1点、奨励賞2点が選ばれ10月中旬に岩見沢市で行われる全道大会に参加する権利をいただきました。   ↑ 作品の前で記念撮影                会場入り口 ↑     ↑入賞作品の表彰
ドローンサッカー同好会は、大分の別府市で行われたJDFSオフィシャルカップの全国大会に参加しました。大阪や広島、地元大分の高校など7校が参加しました。本校は北海道からの初参加ということで、盛大に迎えられました。 結果は、2戦2敗で最下位でした。他の5校(1校は2チーム参加)は、常連参加チームで全国ランキング10位以内の強豪チームで、我々もこの1年練習を積み重ねてきましたが実力の差を痛感しました。 生徒たちは強豪チームの試合を真剣なまなざしで観戦して、個人で攻めて守るではなく、チームで協力して攻めて守ることの大切を学んだようです。これからの活動が楽しみです。
3年生「生活と福祉」の授業で美瑛町「社会福祉法人美瑛慈光会サポートセンター燈(あかり)」様を訪問して、小規模多機能型居宅介護のことを中心に学びました。施設利用者が通常の家での生活をしているように感じることができるような施設作りをされているのが印象的でした。
美瑛町の祭りの1つである「どかんと農業まつり」に本校から学校家庭クラブ、軽音楽部、ドローンサッカー同好会の3団体が参加しました。昨年本校で実施していた「ドローンフェスティバル」を「どかんと農業まつり」の企画の1つとして一緒に開催させてもらいました。また、「どかんと農業まつり」に本校のブースを設置し、本校の紹介を学校家庭クラブが行いました。軽音楽部もイベントに参加し、町民の皆様に本校の活動を知ってもらえる良い機会となりました。