| 単元 | 
学習内容 | 
配当時数 | 
特に重視する資質・能力 | 
評価の観点と規準 | 
| レポートの書き方 | 
レポートの書き方 | 
5 | 
【表現力】  科学的なレポートの書き方に基づき、レポートを書くことができる。 | 
【知識・技能】  実験手順や結果の書き方を理解している。  【思考・判断・表現】  科学的なレポートの書き方に基づき、レポートを書くことができる。 | 
| 栄養素の定性分析 | 
タンパク質の定性的分析  糖質の定性的分析  塩類の定性分析  水分の定性分析 | 
15 | 
【理解力】  各栄養素の化学的性質に注目し、それぞれに固有の反応から定性性を分析できる。 | 
【知識・技能】  各栄養素の定性分析法とその結果を理解している。  【思考・判断・表現】  各分析法における変化を、正しく記述できる。 | 
| 探究活動 | 
食料品に含まれる栄養素 | 
7 | 
【分析力】  定性分析法を活用し、各栄養素を正しく分析できる。 | 
【知識・技能】  各栄養素の定性分析法への理解に基づき、正しく分析している。  【思考・判断・表現】  各分析法における変化をもとに、食材に含まれる栄養素を正しく記述できる。 | 
| 表計算の利用 | 
定量分析における表計算ソフトの利用法 | 
5 | 
【生活力】  表計算ソフトを利用した定量計算を行うことができる。 | 
【知識・技能】  表計算の利用方法理解している。  【思考・判断・表現】  表計算により得た数値を、科学的に処理できる。 | 
| 栄養素の定量分析 | 
水分の定量分析  脂質の定量分析  成分元素の定量分析 | 
15 | 
【生活力】  各栄養素の化学的性質に注目し、それぞれに固有の反応から定量性をICTを活用して分析できる。 | 
【知識・技能】  定量実験の手法と、表計算を活用した分析を行うことができる。  【思考・判断・表現】  定量性に留意して、レポートを書くことができる。     | 
| 探究活動 | 
食品に含まれる栄養素 | 
7 | 
【分析力】  定量分析法を活用し、各栄養素を正しく分析できる。 | 
【知識・技能】  各栄養素の定量分析法への理解に基づき、正しく分析している。  【思考・判断・表現】  各分析法における変化をもとに、食材に含まれる栄養素を定量的に正しく記述できる。 | 
| 有機物の特性 | 
炭化水素  炭化水素基  官能基  濃硫酸の性質 | 
5 | 
【理解力】  官能基や炭化水素基の性質について理解している。 | 
【知識・技能】  薬品への理解に基づき、安全な実験観察のための手法を理解している。  【思考・判断・表現】  官能基・炭化水素基を基に有機物の性質や名称を推定できる。 | 
| エステル化 | 
サリチル酸の性質  アセチルサリチル酸の合成  サリチル酸メチルの合成 | 
10 | 
【生活力】  身近な薬品がどのように合成されているのか理解している。 | 
【知識・技能】  薬品への理解に基づき、安全な実験観察のための手法を理解している。  【思考・判断・表現】  身近な薬品の合成実験について、定性的に表現できる。 | 
| 探究活動 | 
収量を上げるための工夫 | 
7 | 
【分析力】  アセチルサリチル酸の合成を例に、化学反応を進める要素を考察できる。 | 
【知識・技能】  薬品への理解に基づき、安全な実験観察のための手法を理解している。  【思考・判断・表現】  化学反応の進み方を左右する条件を考え、検証するための方法を考え実践できる。 | 
| 発表スライドのまとめ方 | 
発表スライドのまとめ方 | 
3 | 
【表現力】  レポートを発表スライドにまとめることができる。 | 
【知識・技能】  他者が理解しやすい発表資料の作成方法を理解している。  【思考・判断・表現】  定性性・定量性に留意して、スライドを作成できる。 | 
| 探究活動 | 
探究活動 | 
11 | 
【表現力】  自身の関心に基づき実施した実験観察を、他人にわかりやすく説明し発表できる。 | 
【知識・技能】  安全に留意し、実験を計画し、実施できる。  【思考・判断・表現】  定性性・定量性に留意して、スライドを作成できる。 |