| 学校教育目標 | 
知識・技能 | 
思考・判断・表現 | 
学びに向かう力・人間性等 | 
| 理解力 | 
生活力 | 
分析力 | 
表現力 | 
関心力 | 
受容力 | 
向上力 | 
科目で育成する  資質・能力 | 
地理に関わる諸事象に関して,世界の生活文化の多様性や,防災,地域や地球的課題への取組などを理解する。 | 
地図や地理情報システムなどを用いて,調査や諸資料から地理に関するさまざまな情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けるようにする。 | 
地理に関わる事象の意味や意義,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,地理的な課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論したりする力を養う。 | 
地理に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に追究,解決しようとする態度を養う。 | 
多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の国土に対する愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深める | 
評価の観点  の趣旨 | 
地理に関わる諸事象に関して,世界の生活文化の多様性や,防災,地域や地球的課題への取組などを理解している。地図や地理情報システムなどを用いて,調査や諸資料から地理に関するさまざまな情報を適切かつ効果的に調べまとめる技能を身に付けている。 | 
地理に関わる事象の意味や意義,場所,人間と自然環境との相互依存関係,空間的相互依存作用,地域などに着目して,概念などを活用して多面的・多角的に考察したり,地理的な課題の解決に向けて構想したりする力や,考察,構想したことを効果的に説明したり,それらを基に議論できる。 | 
地理に関わる諸事象について,よりよい社会の実現を視野にそこで見られる課題を主体的に追究,解決しようとする態度を身に付けた。多面的・多角的な考察や深い理解を通して涵養される日本国民としての自覚,我が国の国土に対する愛情,世界の諸地域の多様な生活文化を尊重しようとすることの大切さについての自覚などを深める。 | 
| 評価の方法 | 
小テスト(授業の中で実施)  課題(ワークシート)提出 | 
小テスト(授業の中で実施)  課題(ワークシート)提出 | 
ノート提出  課題(ワークシート)提出  授業中の観察評価・提出物 |